気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「星野監督より怖かった」コーチの“烈火の素顔”を元阪神・濱中治が動画激白!
故・星野仙一監督と言えば、「闘将」「怒れる名将」といった気迫を前面に押し出すタイプで、球場では常に吠えており、怖い人…といったイメージの強い監督だった。ところが、その星野監督以上に、実は怒らせると怖いコーチがいたという興味深いエピソードが明かされる番組があった。
プロ野球OBが多数所属している「プロ野球OBクラブ」の公式YouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉の、6月17日付け投稿回〈星野監督の闘魂はハンパなかった。星野監督の監督室には宝石だらけ。野村監督、岡田監督との違いは?〉の中で紹介されたが、主に阪神で活躍した元プロ野球選手・濱中治氏の口から明かされたその名前は、2007年に他界した島野育夫氏だった。
島野氏は現役時代、中日、南海、阪神とセ・パ両リーグ3球団を渡り歩き、ダイヤモンドグラブ賞を受賞すること3度の名手であった。現役引退後は、中日、阪神でコーチを務め、星野監督のもと、1999年の中日、03年の阪神のリーグ優勝に大きく貢献する存在で、星野監督の名参謀として活躍した。
星野監督が怒った時は、島野氏が選手にフォローを入れ、逆に島野氏が怒った時には星野監督がフォローするといった、まるで夫婦のような信頼関係に結ばれていたという両氏。
「島野さんは怒らせるな」と阪神に来る際、中日ナインから漏れ聞いていたとも濱中氏は口にしており、ふだんは優しい島野氏も、ひとたびスイッチが入れば、星野監督以上の激高ぶりだったそうで、乱闘では真っ先にベンチを飛び出すといったエピソードを濱中氏が時に笑いを交えて明かしたのだった。
星野氏と島野氏が空の上で再会を果たし、かつてを懐かしむように談笑する様が目に浮かぶような、味わい深く見ごたえのある回であった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→