スポーツ
Posted on 2021年10月08日 17:58

江川卓、被弾後お馴染みだった「首を傾げる」仕草のホントの意味とは

2021年10月08日 17:58

 巨人で活躍した江川卓氏と言えば、キレのあるストレートで三振に打ち取る圧巻の投球とともに、不用意に投げたように見えるボールをあっけなくホームランされ、マウンド上で首を傾げるといった姿も思い浮かぶ。世間はそれを「手抜きの1球」などと揶揄したものだが、主に巨人で活躍した角盈男氏が、元広島の高橋慶彦氏のYouTubeチャンネル「カープよしひこチャンネル」(10月3日投稿動画)に出演。その“首を傾げる”仕草の裏側を語った。

 角氏いわく、江川氏には“3種類”のストレートがあったようで、「130キロ後半のアウトロー」「インコース高めの140キロ半ば」「150キロ以上の真ん中高め」がそれ。打者が初球から打ちに来ないだろうとの予測から、江川氏は「130キロ後半のアウトロー」を初球に投じていたのだという。

 その初球について、「ところが彼も人間だから、真ん中行く時があるんだよ」と角氏。打撃に自信のないバッターほどカウントを追い込まれる前に初球を狙うが、そこに偶然コントロールミスの、江川氏にしてみれば球速を落とし際どいコースに投げ込んだはずストレートが甘く入り本塁打を食らう…といった図式だったのだそうだ。

 江川氏の“初球”の考え方は、アマチュア時代に「勝ち」を宿命づけられた選手ゆえで、桑田真澄氏も入団早々、同様の考えを持っていることを角氏に明かしたのだとか。いずれにせよ、「手抜きでもなんでもない」と角氏が解説しているように、江川氏の計算しつくされた投球術を垣間見ることができる動画である。

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク