気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→高橋真麻の食欲が帰ってきた!牛丼、カレー…「驚異の爆食いぶり」が大評判
爆食アナとしておなじみの高橋真麻。900グラムものステーキとライス2人前をぺろりと平らげたこともある。だが、出産してからは食べるペースは抑えぎみ。ブログでは痩せたことを明かし、おなじみの大食い報告もすっかりご無沙汰になっている。だが、食欲の秋に「真麻の食い気」が戻ってきたようだ。10月6日のブログで報告された食事量がハンパではないと評判だ。
朝食は牛丼。盛りを見ると普通のようだが、横には「肉だく」の印がついたカップが見える。どうやら一人前に牛丼の肉だけを追加したようだ。
お昼はロケ弁で人気のカレーショップのカレーをデリバリー。なんとチキンとホタテ、2人前のようだ。
「続いて『今日のお弁当』のタイトルでロケ弁が公開されています。これがおそらく夕食でしょう。たっぷりのご飯の上に大きな鮭の切り身が乗っていて、さらに鶏の唐揚げや煮物なども見えます。かなりのボリュームのロケ弁ですが、高橋が食べたのはこれだけではありません。セブンイレブンの鶏の照焼き弁当を追加している。ご飯の上に鶏の照焼きが敷き詰められたお弁当で486キロカロリー。2つの弁当で1日分のカロリーを摂れるのでないでしょうか」(週刊誌記者)
そして夜にはスタイリストがスコーンを買ってきてくれたことを報告している。これを食べたかどうかは明らかにしていないが、高橋なら完食したはずだ。
「全盛期の食事量にはまだ及びませんが、普通の人よりははるかに多い。完全復活したと考えてよさそうです」(前出・週刊誌記者)
高橋が1kg近いステーキをペロリと平らげる日も遠くなさそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→