社会
Posted on 2014年02月06日 09:56

大沢樹生だけではない!実録「俺の子じゃなかった…」慟哭レポート(3)

2014年02月06日 09:56

 夜の営みがないのに妻が妊娠。しかし、気が強い妻を問い詰めることができず、数年が経過してしまったという悲惨なケースもある。

「夫は不倫相手が妻の元職場の上司だと、うすうす気づいていた。が、確たる証拠が得られないまま子供は小学校に上がった。夫婦仲は一段と険悪になり別居。結局、性格の不一致を理由に離婚してしまいました」(露木氏)

 夫は離婚を話し合う調停の場で言った。

「不倫相手が誰なのか、白状すれば親子関係のことは口は出さない。しかし、正直に言わないのなら、僕にも考えがある」

 しかし、妻は口を割らないまま離婚。このケースでは、夫はDNA鑑定に踏み切れなかったが、血のつながっていない「我が子」に今も養育費を支払い続けている。

 再び鑑定で「クロ」だったケースを紹介すると、関西在住の30代女性は、テニスサークルで知り合った男性と親しくなり不倫関係に発展した。間もなく妊娠が発覚したが、彼女はカトリック教徒だったので、中絶することは教義上できなかった。そして不倫相手は「俺は関係ない」とシラを切る態度をとり、彼女は激怒。露木氏が言う。

「不倫相手に責任を取らせるため、女性は夫に全てを話し、自分から親子関係不存在の訴えを家庭裁判所に起こし、DNA鑑定を行い戸籍を修正。不倫相手に対しても認知、養育費、出産費用を請求し、裁判で決着をつけた。結局、夫とも離婚した彼女は夫、不倫相手の双方から、それぞれとの間に生まれた子供の養育費を受け取り、1人で育てているそうです」

 また、栃木県在住の30代の男性は結婚後、妻の性格破綻に悩んでいた。妻はだらしない性格で家事もほとんどせず、家の中はゴミ屋敷状態。しかも、カードで高額の買い物をし、義理の母親からも再三注意される始末だった。だが、夫に離婚の意思はなかった。

「やがて妻が妊娠・出産し、『これで変わってくれるだろう』と夫は期待しましたが、その後も性格は変わらなかったうえ、その子供も夫との間にできた子ではなかったんです。妻は、当初、不倫相手と駆け落ちする勇気もなく『夫の子として育てていこう』と思い、夫に不倫のことを話さぬまま過ごし、数年後、夫婦関係が悪化し、離婚してしまったんです」(露木氏)

 離婚後、しばらくして夫に裁判所から呼び出しの手紙が届いた。封を切ると、妻が親子関係不存在の訴えを起こした、とあった。ずっと我が子だと思って育ててきた子は実は他人の子。ついてはDNA鑑定をしてほしいという身勝手な言い分だった。夫は激怒し、その後、気持ちの整理がつかず放心状態だったが、「もう、あんな頭がおかしい女と関わりたくない」と結局、鑑定に同意したという。

 こうして見てくると、男性は、子供が自分と血縁関係がないと判明した場合、子供とは離れて暮らすことになることがほとんどのようだが、中にはこんなケースもある。櫻井氏が言う。

「DNA鑑定をして、子供との血縁関係がないことをハッキリさせたうえで、『これで浮気した女房を家から叩き出してやる!』と言った男性もいました。血のつながりの有無は愛情に関係ないと言うんですね」

 不貞の妻と縁を切り、血のつながらない「我が子」と2人で暮らそうというのだ。何ともやりきれない話だが、露木氏がこう締めくくる。

「妻が浮気をする一因には、現代のストレス社会もある。ストレスがあるから一夜かぎりの関係に身を任せ、夫以外の男性の子を宿してしまう。こうした状況では、これからもDNA鑑定が絡む離婚劇は減りそうにありません」

「大沢樹生症候群」の妻子持ちも、ますます増えそうな情勢なのである。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク