気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→YOSHIKIは曲名表記にこだわりなし!?ゆるい感じに「おちゃめ」評
スーパースターは細かいことなど気にしないのだろうか。X JAPANのYOSHIKIが曲名の表記についてこだわっていないことが明らかになり、一部のファンを驚かせている。
YOSHIKIは1月22日のインスタグラムの投稿で、2周年を迎えたSixTONESを祝福。〈世界に羽ばたいてね〉とエールを送った。続けて〈デビュー曲、イミテーションレインを作曲できて光栄です〉と書いている。
「SixTONESは20年1月に『Imitation Rain/D.D.』でSnow Manと同時にCDデビュー。『Imitation Rain』の作詞、作曲、編曲はYOSHIKIです。この曲の表記は『Imitation Rain』。それなのに当のYOSHIKIが『イミテーションレイン』とカタカナで表記している。普通、アーティストと呼ばれる人たちは、この辺りのことにはこだわりがあるものですが、YOSHIKIは気にしないようです」(芸能ライター)
YOSHIKIはカタカナ表記が正しいと思い込んでいる可能性もある。だが、ハッシュタグではちゃんと〈#sixtones #imitationrain #yoshiki #xjapan〉と英語表記にしているので、その可能性は低そうだ。これにファンからは「おちゃめ」との声が上がっている。
「他の人ならともかく、英語が堪能なYOSHIKIですからよけい気になりますね。なぜカタカナで書いたのか、聞いてみたいものです」(前出・芸能ライター)
YOSHIKIのこだわりのなさが逆に大物感を醸し出したようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→