社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<加湿器肺炎>カビを含んだ雑菌が空気中に漂うと…

 冬の乾燥に欠かせない加湿器。ところが、加湿器内にカビが発生し、「加湿器肺炎」を発症するケースが増えているという。

 原因は加湿器の給水タンクやフィルターの中で繁殖したカビやレジオネラ菌などの雑菌。加湿器から出る蒸気とともにエアロゾル(微粒子)となって部屋中に放出され、それを吸い込むことによって肺炎を引き起こしてしまうのだ。

 主な症状は発熱、せき、息苦しさなど。治療は軽症の場合、加湿器の使用をやめるだけで自然に改善する。ただし重症の場合は呼吸状態が悪化し、入院が必要になることも。

 アレルギー性肺炎の一種である「加湿器肺炎」は、一般の肺炎で使用される抗菌薬は効果がないという説もある。しかし、厚生労働省のホームページによれば、加湿器が原因とされる「レジオネラ肺炎」は、レジオネラ属菌による細菌感染症のため、マクロライド系、ニューキノン系やリファンピシン等の抗菌薬で治療することができると説明している。

 最も大切なのは、通常の肺炎と同じように早期発見と早期治療だ。加湿器が原因とみられる、レジオネラ菌による肺炎の発症で亡くなるケースも出ているためだ。

 予防で大切なのは、加湿器内のこまめな掃除。特に加湿器内のタンクの水を超音波で細かい粒子にして放出する「超音波式」や、水を含ませたフィルターに風を送って放出する「気化式」の場合は、タンクの水がそのまま微粒子となって室内にまき散らされるので、タンク内のこまめな掃除が必要だ。

 水を沸騰させて蒸気を作る「スチーム式」の場合は、カビや細菌が空気中に散布される心配がほとんどないといわれている。

 いずれのタイプも、こまめな手入れをし、清潔に使用することが重要となる。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored
    318390

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
6メートル超の巨大トカゲUMA「ゴウロウ」を地元住民が一斉射撃で仕留めたら…
2
ソフトバンクが人的補償で巨人から指名する選手と「小久保裕紀監督の意見」
3
日米2大予言がピタリ一致「7月に巨大津波が」/“初夢”大予測ワイド「これがニッポンの2025」〈天変地異〉
4
浅野ゆう子「半年間で5キロ落としたんですよ」/テリー伊藤対談(1)
5
ロサンゼルス山火事と大谷翔平に意外な影響を及ぼした「フジテレビ豪邸撮影騒動」