社会
Posted on 2022年04月04日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<隠れ脳梗塞>現れにくい症状で「血管性認知症」になる

2022年04月04日 05:55

 自覚症状のない「隠れ脳梗塞」が増えている。脳ドックを受診した人の10~16%に認められ、高齢者や男性に多いという。

「脳梗塞」は、脳の血管が詰まり、血液が行き渡らなくなった部分の脳細胞が死滅してしまうが、「隠れ脳梗塞」は、脳の中の極めて細い血管(穿通枝)が動脈硬化を起こして詰まっている状態のこと。脳の組織に明らかな影響がなく、症状が現れにくいのが特徴だ。

 すなわち、発症しなくても放置すれば「脳梗塞」や「脳出血」を引き起こすリスクが高まるのだ。小さな脳梗塞の数が増えることにより、脳の血管障害で発症する血管性認知症になる危険性も孕んでいる。

 隠れ脳梗塞の危険因子として最も注目されているのが「高血圧」。上の血圧が120未満かつ下の血圧が80未満の人に比べて、上の血圧が140以上、あるいは下の血圧が90以上の人は、脳卒中の発症率は約3倍高くなると指摘されている。

 隠れ脳梗塞のほとんどは、高血圧が長期にわたり続くことが原因で発症すると考えられている。そのためにも、日頃から血圧をしっかりコントロールすることが重要になってくる。

 まずは家庭での血圧測定が肝心。中には、家庭で測るのと病院で計測するのでは数値が大きく変わる人もいる。これは、医師や看護師が測ると、患者さんが緊張することが原因と考えられている。そのため、医療機関では家庭で測る血圧を重視しているため、血圧測定器の購入をオススメしたい。

 食生活も注意が必要だ。特に食塩の摂取量を減らすことがポイントになってくる。ほかにも、禁煙、飲酒の量を減らす生活を心掛けよう。生活面では、ウォーキングのような有酸素運動を1日に30分程度続けることも有効だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク