気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→岡本和真、江川卓が説いた「3冠王」に必要な3つの重要ポイント
1950年の2リーグ制後、日本プロ野球における3冠王達成者は、全部で6人。南海の野村克也氏にはじまり、巨人の王貞治氏(2回)、ロッテの落合博満氏(3回)、阪急のブーマー、阪神のバース(2回)、そして、平成唯一、2004年達成者のダイエー・松中信彦氏を最後に、快挙が途絶えている。
元巨人・江川卓氏が、自身のYouTubeチャンネル「江川卓のたかされ」で、巨人では王氏以来となる、2020年、21年と2年連続で本塁打王、打点王の2冠に輝いた岡本和真の、3冠王の可能性について言及した(3月25日付投稿動画)。
2年連続の2冠、あとは打率なのだが…「ホームランが好きな選手でしょうから、50本打ちたいんでしょうね。50本打って、3割4分打たないといけないですからね」とした江川氏は、岡本は調子を崩すと待って整えるよりも打席でバットを振りにいくタイプであることを懸念材料に挙げた。
さらに、「時々あるんですよねイイ感じのとき…ボールを見て全然打たないで、黙って(四球で)1塁に歩くというシーンが見られるんですけど、それ見ると『ああ、恐ろしいバッターになるな』っていうふうに感じるんですけど。年間通してそれができるといい」という。
加えて、長距離砲タイプの球団内のライバルの存在も重要で、それは球団として今年1年の課題になるであろうと説いた江川氏。巨人の若大将こと岡本の、松中氏以来、巨人では王氏以来となる、令和初の3冠王に期待が膨らむ。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→