気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→黒島結菜はNGだった?「ちむどんどん」女生徒の密着型「体操着姿」が大反響!
4月25日のNHK朝ドラ「ちむどんどん」から、黒島結菜演じるヒロインの高校生編がスタートした。この放送後、ネット上がお祭り騒ぎになっているという。
「70年代の沖縄が舞台となっている新編では冒頭、黒島演じる主人公が、陸上部の男子と徒競走で対決し、勝利するという展開が描かれました。その際、校庭にいた女生徒たちの体操着の下が、丈の短い紺色の密着型だったことで、ネット掲示板やSNSでは、『まさか地上波で密着型が見られるとは…。朝から“ちむどんどん”したわ』『やはり紺色の王道は素晴らしい!』『もうこれだけで名作認定』と、大きな反響を呼んでいるんです」(テレビ誌記者)
朝ドラの体操着問題といえば、18年放送「半分、青い。」では、舞台が80年代にもかかわらず、体育の授業で出演者がハーフズボンを履いていたため、「時代考証がおかしい」とネットが炎上する事態となった。
そんな経緯もあり、今回の密着型衣装の登場は、視聴者に衝撃を与えたようだ。
その一方、黒島演じる主人公には、ある疑問の声が上がったという。テレビ誌記者が続ける。
「今回、周囲の女生徒が密着型を履いていた中で、黒島は制服姿で徒競走シーンを演じていました。すると、視聴者からは『なぜ黒島ちゃんだけ密着型の衣装じゃないの?』という疑問が相次ぐこととなったのです。一応ドラマでは『部活に入っていない主人公』という設定がありましたが、それ以外にも、黒島は『事務所の方針で水着NG』と言われているため、密着型体操着の着用も難しかったのかもしれません」
一方で黒島は、昨年公開の映画「明け方の若者たち」では、北村匠海との濃密なベッドシーンに挑戦するなど、女優としての幅を広げている。それだけに今後、彼女が密着型を披露する可能性は、まだ残されているかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→