気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→プーチンが持つ核弾頭は6000発!「必要とあらば使う」恫喝の本気度
マリウポリを中心にウクライナ東部で激戦が続く、ロシアの軍事侵攻。いまだ終戦どころか、停戦の糸口さえ見つかっていない。
そんな中、ロシアのプーチン大統領は4月27日の議員会合に出席し、
「外部から干渉する者は、我々の反撃が稲妻より早いものになることを知るべきだ。ロシアはあらゆる手段を持つ。我々はそれを自慢するのではなく、必要とあらば使うのだ」
侵攻直後と変わらず、核兵器をチラつかせ、NATO(北大西洋条約機構)加盟国を中心とする、ウクライナに加担する国々を恫喝したのだった。軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏が解説する。
「ロシアを追い込むことで、プーチン大統領が『エスカレーション・ラダー』を上げてくるかもしれません。つまり、言葉による牽制では飽き足らず、実際に核兵器使用に踏み切って牽制する。それをNATOの盟主である米バイデン大統領は恐れているはずです」
この「ラダー」とはハシゴのことだ。人類が登ったことがない「核戦争」というステージにハシゴをかけて、そこを昇るも降りるも自由である──。それが現在のプーチン大統領の立場であり、厄介な暴君たらしめる要因となっている。
現在、ロシアが保有する核兵器の規模はいかほどか。前出の黒井氏によれば、
「米露間には、核兵器の軍縮条約である『新START(戦略兵器削減条約)』が締結されています。互いに保有する核兵器の数を規定するもので、10年に発効。21年1月には、バイデン大統領とプーチン大統領との間で、26年2月までの延長が合意に達しています」
この条約でロシアが保有してもいい、配備可能な戦略核弾頭は1550発。ただし、備蓄の戦略核弾頭と非戦略核弾頭には数量制限がない。そのため、現在のロシアは戦略核、非戦略核合わせて約6000発を手中に収めているとみられている。それがいつ世界に、そして日本に降りかかってきてもおかしくはない…。
5月10日発売の「週刊アサヒ芸能」(5月19日号)では、すぐそこに迫ったロシアの「核の脅威」について詳報している。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→