スポーツ
Posted on 2022年05月12日 09:58

王貞治の「一本足」は「錯覚打法」だった!「ボール1個分、甘めにストライクゾーンに入る」

2022年05月12日 09:58

「堀内、お前は不幸だな。王(貞治)、長嶋(茂雄)とできないだろ」

 シーズン401奪三振の日本記録保持者・江夏豊氏が、「巨人V9時代」を牽引したエース・堀内恒夫氏に言ったとされる言葉である。

 これを明かしたのは、大洋などで活躍した高木豊氏。自身のYouTubeチャンネル〈高木豊 Takagi Yutaka〉に元巨人・江川卓氏が出演した際のものだ(5月7日付け投稿回)。

 この言葉を引用し、高木氏が江川氏に対し「巨人に入ったでしょ。もちろん(ONとは)対戦してませんよね。投げたかったなと思わなかったですか」。これに江川氏は「それは思いますよ」と即答したものだ。

 江川氏が巨人で活躍を始めたのは1979年。王貞治氏は80年限りで引退しており、江川氏が他球団に入団していれば、対戦の可能性があったことになる。

 そんな江川氏は、世界の王の打法について「王さんの場合は錯覚打法なので」と評する。つまりは、一本足打法の王氏が右足を上げると、インコースがボール1個分隠れてしまう現象を指したのだ。

「上げた足を目掛けて投げろ、という説が流行りましたよね」との高木氏に「そう言うんだけど…」と江川氏は反論。ピッチャーはキャッチャーが構えたミットにしか投げることができないため、ボール1個分、甘めにストライクゾーンに入ってしまうというのだ。

 このギリギリのインサイドを突くのが、江川氏が立てた「王対策」のようなのだが、それでもインロー以外に攻略の糸口が見えてこない「厄介なバッター」とも敬意を表した。

 江川氏のインローを突く快速球が王氏に通じたかどうか。「世界のホームラン王」VS「昭和の怪物」の異次元対決を見てみたかった。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク