社会

「一級土木建築家だった」弁慶が架けた「馬も通れる橋」の緻密な強度計算と技術

 源義経の郎党・武蔵坊弁慶は、優秀な土木建築家だった。

 奥州平泉で、藤原泰衡軍が放った無数の矢を体に受けて、立ったまま絶命。その最期は「弁慶の立ち往生」として後世に語り継がれている。

 遺体は主の義経同様に発見されてはいないが、平泉の中尊寺表参道入り口前の広場には、弁慶の墓と伝わる五輪塔も立っている。

 弁慶ゆかりの地は日本全国に散らばっている。だが、注目したいのは、弁慶が作ったとされる橋や、堀ったとされる井戸の存在だ。

 治承4年(1180年)の秋、源頼朝は平家討伐のため挙兵した。その際、奥州平泉にいた弁慶は、義経らと鎌倉に駆けつけた。途中、義経主従は現在の小田急線・読売ランド駅近くにある五反田川を渡ることになった。五反田川の川幅は約5メートル。当時、架かっていた橋はひとりが歩いて渡るのがやっとの粗末なもので、馬で渡ることができない。

 それを弁慶が、馬も通れる橋に造り直したと伝わっている。新しく作られた橋は丸太を並べ、その上に土を盛ったもので、横からは、さながら「のし餅」を二枚重ねたように見えたという。そのため、二枚橋と呼ばれるようになったという。現在、架かっている橋にはその故事にちなみ、弁慶と義経のレリーフが付けられている(写真)。

 当時の馬は、現在のポニーのようなサイズが主流だった。それでも体重は100キロ程度ある。馬の上には甲冑(かっちゅう)に身を包んだ武者がまたがり、橋の上を通行していく。きちんとした知識に基づいた強度計算と土木技術がなければ、橋は架からないだろう。

 弁慶は元々、比叡山の僧である。当時、比叡山の僧になるには、国家資格が必要だった。それだけに、比叡山の僧の知識は、当代随一といっていい。弁慶もその持っている知識をフル活用したのだろう。

 橋を架けるだけではなく、弁慶は井戸を掘る知識や技術も持っていた。都内には、頼朝に追われた義経一行が落ち延びる際、喉を潤すため、弁慶が掘ったとされる井戸がある。

 東大の池之端門脇にある「境稲荷神社」の北側にある「弁慶鏡ケ井戸」がそれだ。一度は埋め戻されたが、再び掘り出され、昭和二十年(1945年)の東京大空襲の際には、焼け出された被災者のライフラインとなったという。

 主・義経への忠心と武芸ばかりがクローズアップされる弁慶だが、一級の土木建築家だったことは間違いない。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    ゲームのアイテムが現実になった!? 疲労と戦うガチなビジネスマンの救世主「バイオエリクサーV3」とは?

    Sponsored

    「働き方改革」という言葉もだいぶ浸透してきた昨今だが、人手不足は一向に解消されないのが現状だ。若手をはじめ現役世代のビジネスパーソンの疲労は溜まる一方。事実、「日本の疲労状況」に関する全国10万人規模の調査では、2017年に37.4%だった…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    藤井聡太の年間獲得賞金「1憶8000万円」は安すぎる?チェス世界チャンピオンと比べると…

    日本将棋連盟が2月5日、2023年の年間獲得賞金・対局料上位10棋士を発表。藤井聡太八冠が1億8634万円を獲得し、2年連続で1位となった。2位は渡辺明九段の4562万円、3位は永瀬拓矢九段の3509万円だった。史上最年少で前人未到の八大タ…

    カテゴリー: エンタメ|タグ: , , , |

    因縁の「王将戦」でひふみんと羽生善治の仇を取った藤井聡太の清々しい偉業

    藤井聡太八冠が東京都立川市で行われた「第73期ALSOK杯王将戦七番勝負」第4局を制し、4連勝で王将戦3連覇を果たした。これで藤井王将はプロ棋士になってから出場したタイトル戦の無敗神話を更新。大山康晴十五世名人が1963年から1966年に残…

    カテゴリー: エンタメ|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「メジャーでは通用しない」藤浪晋太郎に日本ハム・新庄剛志監督「獲得に虎視眈々」
2
2軍暮らしに急展開!楽天・田中将大⇔中日・ビシエド「電撃トレード再燃」の舞台裏
3
不調の阪神タイガースにのしかかる「4人のFA選手」移籍流出問題!大山悠輔が「関西の水が合わない」
4
新庄監督の「狙い」はココに!1軍昇格の日本ハム・清宮幸太郎は「巨人・オコエ瑠偉」になれるか
5
ボクシング・フェザー級「井上尚弥2世」体重超過の大失態に「ライセンスを停止せよ」