気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→現役時代の成績や指導法ではなかった!プロ野球引退後にコーチ・監督になれない人の「特徴」
日本プロ野球において現役引退後、球団から監督、コーチに招聘される人材に優先されるのは、現役時代の成績、さらには卓越した指導法よりも、契約更改時に揉めないこと。
そう明かしたのは、2015年に監督としてヤクルトをリーグ優勝に導いた真中満氏である。元巨人・槙原寛己氏のYouTubeチャンネル〈ミスターパーフェクト槙原〉に出演してのことだ(5月21日)。
「契約(更改)で結構揉める選手がいるじゃないですか。それはわかるんです。評価をしっかりしてくれって。ただですよ、辞めた後とか今後のことを考えて、毎回毎回100万、500万ぐらいで揉めてるんだったら…5、6年揉めなかったら、いい就職先があるはずなんで…」
目先の利益を優先するのではなく、将来を見据えた交渉をすべきである、と説いた真中氏。すると槙原氏がすかさず「耳が痛いんだよ」と苦虫を噛み潰したような表情に。
「論破したいとか、なんかツッコミたいから、少しでも上げてほしいってのがあるから、いつも保留してたわけ。そしたら、コーチも監督もないじゃない」
そう自虐的に言うと、スタジオの笑いを誘い…。
真中氏に「参考になる」「共感」といったコメントが届く一方、笑いに転化する槙原氏の技量に「さすが!」「お見事!」などの反応もあったのである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→