記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→自滅か暗殺か…プーチンを「追放しない」明言に隠されたバイデンの黒い思惑
米国のバイデン大統領が先ごろ、ウクライナへの侵攻を続けるロシアのプーチン大統領について「追放を模索しない」と明言。ただ、その裏にはある“思惑”があるという。
バイデン氏は5月31日付けの「ニューヨーク・タイムズ」(電子版)に寄稿。「北大西洋条約機構(NATO)とロシアの直接衝突や、ロシアの政権交代などは望まない」との考えを明らかにした。今年3月にプーチン氏について「権力の座にとどまってはならない」とした発言からは、ずいぶんとトーンダウンしたように見える。
「アメリカにしてみればこのまま経済制裁を続け、ロシアが勝手に弱体化し自滅すれば万々歳でしょう。停戦後に戦争責任を追及しつつ、さらなる制裁で締め上げればいいだけですからね。一見、弱腰に見えますが、その裏では時期的なものも含めかなり計算していると思われます。ただし一方、ロシアの内外でプーチン暗殺に向けての動きもある。そうした中でプーチン氏が自暴自棄な行動に走る情報が出れば、『追放を模索しない』とのバイデン氏の発言も、即撤回されることが十分に考えられます」(政治ジャーナリスト)
一方のプーチン氏は、トルコ訪問に向けて準備していることが判明。実現すれば2月のウクライナ侵攻開始以降、初めてとなる。その思惑も定かではないが、NATO加盟国であるトルコに有利な条件を提示し、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟に揺さぶりをかけるのは間違いないとされる。
アメリカがひとまず様子見を決めこんだ今、トルコ政府がロシアに対してどのような対応を示すか、注目される。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→