気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→新庄BIGBOSSに「薬物報道」の衝撃波紋!球団が公表せずに隠蔽していたから…
球界に激震が走るかもしれない──。
日本ハムの新庄剛志監督が現役最終年の06年に、薬物使用をチェックするドーピング検査において陽性反応を受けていたと、6月8日に「文春オンライン」が報じた。
6月10日発売の雑誌「文藝春秋」で、編集部とスポーツジャーナリストの鷲田康氏が、当時の日本ハム球団代表だった小嶋武士氏への取材で事実関係を認めた、というもの。
新庄監督が疲労回復目的で摂取していたサプリの成分が、警視庁から日本野球機構、日本ハム球団への報告として「法律違反薬物と成分がかなり近いアンフェタミン系の薬物」だったともしているが、当時、事件化されることはなかった。球界OBが言う。
「当時はグリーニーと呼ばれる薬物を摂取しても使用制限はなく、実際に元巨人の清原和博や、06年に法律違反薬物の取締法違反で逮捕された野村貴仁も、オリックス在籍中に同僚の外国人選手から勧められて使用していたことを認めている。さらに某パ・リーグ球団の複数の主力選手が当時、使っていたとの噂が飛び交ったこともある。新庄だけの問題ではない」
ではなぜ、この時期に報じられることになったのか。球団関係者は、
「考えられるのは、球団が公表せずに隠蔽していたこと、今回の監督復帰にあたっても、その事実を明かさなかったことが全てでしょう。球団からすれば、イメージ低下の救世主として担ぎ上げた手前、わざわざマイナス情報を流すなんて、とてもできないですけどね」
シーズンの真っ最中に突然噴出したBIGBOSSの薬物報道。新庄監督の世間への対応が注目される。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→