社会

サル痘は「空気感染」する!外国人旅行客「受け入れ再開」の陰で厚労省が出した恐怖の「警告文書」

 アフリカ発「サル痘」の感染が、欧米や中東などの地域を中心に、拡大の一途を辿っている。

 そんな中、5月20日、厚生労働省は都道府県、保健所設置市、特別区(東京23区)の衛生主管部(局)に対し「サル痘に関する情報提供及び協力依頼について」と題する事務連絡を発出した。そして6月1日に出された一部改正版も含め、健康局結核感染症課による事務連絡には、次のような驚くべき「警告」が明記されていたのである。

「理論的には空気感染も起こす可能性が指摘されている──」

 サル痘の感染経路についてはこれまで、動物からの感染(接触感染)とヒトからの感染(接触感染や飛沫感染)が主なルートと考えられてきた。ところが件の事務連絡は、衝撃的な「空気感染」のリスクとともに、次のような注意喚起まで行っているのだ。

「サル痘患者が使用したリネン類(寝具やタオルなど)の取り扱いには注意すること」

「(サル痘患者の入院などを引き受けた)医療機関内では空気予防策を実施すること」

 折しも6月10日から、コロナ禍で中止されていた外国人旅行客の団体ツアーでの受け入れが、岸田文雄総理の肝煎りで再開された。だが、公衆衛生学の専門家は、

「事実上、サル痘に対する水際対策は『穴だらけ』と言っても過言ではありません」

 と指摘した上で、次のように強く警鐘を鳴らすのだ。

「サル痘の潜伏期間は5~21日、通常で7~14日と言われています。明確な症状がある場合は入国時のチェックも可能でしょうが、例えば、潜伏期間に入国してしまったツアー客については、全く打つ手がありません。しかも、発症初期の症状は軽微であることも少なくなく、外国人ツアー客自身もサル痘に感染していることに気付かぬまま、旅行先で感染を拡大させてしまう危険性がある。この場合、やはり空気感染は最大の感染要因、脅威になりますが、感染者が使用した枕やシーツなどのリネン類を交換する際、旅館やホテルなどの客室担当者が感染してしまうケースも大いにあり得るのです」

 日本国内におけるサル痘の流行は、秒読みの段階を迎えている。

(森省歩)

ジャーナリスト、ノンフィクション作家。1961年、北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒。出版社勤務後、1992年に独立。月刊誌や週刊誌を中心に政治、経済、社会など幅広いテーマで記事を発表しているが、2012年の大腸ガン手術後は、医療記事も精力的に手がけている。著書は「田中角栄に消えた闇ガネ」(講談社)、「鳩山由紀夫と鳩山家四代」(中公新書ラクレ)、「ドキュメント自殺」(KKベストセラーズ)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件