社会

泥酔して徳川家光をメッタ打ちに!酒乱でしくじった柳生十兵衛の「謹慎生活12年」

 あの時代劇のスーパーヒーロー、柳生十兵衛三厳はなんと酒でやらかし、12年にも及ぶ「出勤停止」処分を受けていた──。

 江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の兵法指南を務め、後に柳生藩初代藩主となる柳生宗矩の長男・柳生十兵衛は、様々な映画や小説の主人公として親しまれている。

 若い頃、剣術の稽古で父の木剣が目に当たり、片目を失明。眼帯をした「隻眼の剣豪」、そしれ剣一筋のストイック人間というイメージだ。

 慶長12年(1607年)、大和国柳生庄で誕生した十兵衛は柳生新陰流の奥義を極め、諸説あるが3代将軍・家光の隠密として諸国を巡ったとされる(柳生家の江戸下屋敷は今の五反田にあった=写真)。だが、長い「出勤停止」時期があったことは、あまり知られてはいない。

 元和五年(1619年)、13歳で徳川家光の小姓となった十兵衛は当初、剣術の稽古相手も務め、信頼されていた。ところが寛永三年(1626年)、20歳の時に、家光に激怒されて蟄居、謹慎を命じられる。一時、小田原にお預けとなり、行動制限の身となったのだ。

 十兵衛は自著で「さることありて、若(家光)の御前をしりぞきて」と述べているだけで、その詳細までは明らかになっていない。

 ただ、親兄弟、親類縁者に累は及んではいないが、10年以上も「再出勤」が許されていないことを考えると、個人的な大きなしくじりと推測される。

 十兵衛は酒に飲まれる性格、酒乱だった。それが災いして、どうも酒に酔って家光と稽古をし、メッタ打ちにしたというのが真相らしい。

 サラリーマンの世界でも「この宴会は無礼講」と上司に言われたことを真に受けて大暴れし、後に「飛ばされた」ケースはあとを絶たない。

 事実、「再出勤」の際には、禅の師である沢庵和尚から「酒さえ飲まなければ、何の問題もない」と忠告されたとのエピソードもある。若い頃からストレスを酒で紛らわせ、酔った揚げ句に大暴れするタイプだったことは間違いない。

 その後、十兵衛は柳生藩藩主となったが、慶安三年3月21日(1650年4月21日)、鷹狩りの最中に、44歳で急死した。死因は現在も明らかになっていない。

 ただ、脳卒中や狭心症による突然死だったという説が濃厚だ。若い頃から大酒飲みだったため、体が蝕まれていたのかもしれない。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身