気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→作詞作曲して歌って主演して5カ国語を話し…ディーン・フジオカ「前例なし俳優」の特異性
ディーン・フジオカ主演「パンドラの果実~科学犯罪捜査ファイル~」(日本テレビ系)が、6月24日に最終回を迎えた。日本テレビ×Huluの共同制作ドラマということもあり、骨太な台本は特に識者層には見応えがあったようだ。
メインキャストのユースケ・サンタマリアはコメディパートの担当かと思いきや、それほど軽い演出もなく、一貫して硬派に攻めていたように思う。シーズン2をHuluですでに独占配信しており、力を入れているように見えたのも納得だ。
ディーンは15年、NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」への出演をきっかけにブレイク。その後は助演も気軽に行う一方で、コンスタントに主演作品が続いている。ドラマライターが解説する。
「彼の魅力のひとつはもちろん、その容姿の端麗さにあります。ただ、たとえルックスがよくても、それだけで生き抜くことはできないのが芸能界。彼の場合、流暢な英語力に加え、若い時分に香港でモデルをしていたという経歴を持っており、広東語や北京語、インドネシア語なども話せる、というのが最大の強みのように思います。『パンドラ──』に限らず、セリフの中にサラッとネイティブ並みの英語が織り交ぜてあったりすると、それだけで魅力が2割増しといったところでしょうか」
帰国子女でもインタナショナルスクールに通っていたわけでもなく、日本生まれの日本育ちなのに無国籍な雰囲気が漂うのも、今まであまり遭遇しないタイプだという。
シンガーソングライターとしても活動しており、
「『パンドラ~』では主題歌『Apple』を自身で作詞作曲して歌っています。19年の主演ドラマ『シャーロック~アントールドストーリーズ~』(フジテレビ系)でも主題歌と挿入歌の作詞作曲を手掛けていますが、ディーンのようにその両方を主演俳優が歌う、というのは過去にもほとんど例がないのでは」(前出・ドラマライター)
不思議なのは、ライブ活動はしているものの、音楽番組にはめったに出演しないことだと、芸能プロ関係者は指摘する。
「所属事務所のアミューズは、サザンオールスターズや福山雅治といった人気ミュージシャンを数多く抱えています。主題歌あるいは挿入歌のどちらかを同事務所のアーティストが担当するなどの前例に則った方が、宣伝的にも事務所的にもウインウインな気もしますが、ディーン本人やファンが、俳優のみにどどまらない活動を強く望んでいるのかもしれません」
いろいろと「大人の事情」が働いているのかもしれない。
(島花鈴)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→