気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→しっぽと耳が大きすぎて…吉岡里帆が「どんぎつね」から「キツネの霊」に転身していた
演劇×映像=新感覚エンターテインメント、「ゲキ×シネ」として上映中の映画「狐晴明九尾狩(きつねせいめいきゅうびがり)」の舞台挨拶の模様を、オリコンのYouTubeチャンネル〈oricon〉が公開した(上映、舞台挨拶、公開ともに6月24日)。この作品で狐の霊を演じているのは、吉岡里帆である。
「想像していた狐とちょっと違いまして、しっぽと耳がメッチャ大きいんです。しっぽと耳の重さに、縦の動きが追いつかないことがありました」
そう明かした吉岡は、17年から放送された日清食品「どん兵衛」のCM「どんぎつね」シリーズでも狐を演じた。愛らしいキャラクターの「どんぎつね」は視聴者に好評だった。
プロ野球界に目を転じれば、BIGBOSS率いる日本ハムは、キツネ耳を着けたファイターズガールが試合のイニング間に展開する「きつねダンス」が動画でバズッている。球団のYouTubeチャンネル〈北海道日本ハムファイターズ〉の「【噂のきつねダンス】俺たちはみんなと踊りたい」と題する投稿回は、243万回超の高い視聴回数を稼いだ。
今年の干支は「寅」。虎の威を借るキツネとは、まさにこのことか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→