社会
Posted on 2022年08月16日 09:59

ウチの猫がガンになりました(17)生魚を食べると体重が120グラム増…再び爆食いモードに突入

2022年08月16日 09:59

 スーパーで買ってきたメバチマグロの赤身。それを3切れ、食べやすいように小さく賽の目に切って、お皿に並べてみた。ジュテの口元に置くと、においを嗅ぐような仕種をしてから、舌をチョロチョロと動かし始める。ゆっくりだが、完食してしまった。

「やった!」

 砂漠の中で生きていた野生動物の猫は元々、生肉を食べていた。そのDNAは脈々と今も猫たちに受け継がれているのだろうか。

 実は刺身がいいと連絡してきたHさんによれば、生の牛肉もいいという。たまたま新聞を見ていたら、病気になった時は生の牛肉を食べさせる、という記事が載っていたのだそうだ。

 早速、試みたのだが、こちらは受け付けない。だが、マグロに続いて生のカツオも、うまそうに食べてくれた。ジュテはカツオが大好きで、いつも2切れほどを焼いてほぐして、食べさせていた。焼いているのに気が付くと、ニャーニャーとリビングをうろつくほど、好物だ。

 ということで、10月2日を境に、ジュテの食事はとても豪華になった。生のマグロ、生のカツオ、さらに生のシャケを少量ずつ。ほかにも各種カリカリが並び、6皿くらいが目の前にある。人間よりも豪華な食卓になっていった。

 10月4日。7時過ぎに起きて、ベッドにいたジュテを抱え、リビングで大好きな膝抱っこ。それから生のマグロを賽の目に切って掌に載せたら、一切れをアッという間に完食してしまった。

 昼過ぎ、動物病院で診察、補液とステロイドを入れてもらい、体重も計ったら、3.7キロに落ちた体重が3.82キロまで増えていた。

 家に戻って「体重が120グラムも増えたよ」と言って、ゆっちゃんと「よかったね」と喜んだ。ステロイドの影響もあるのだろうが、生の魚を食べて活力が出てきたに違いない。

 この日は家に戻ってすぐは、体が落ち着かないのか、シャケもマグロも食べなかったのだが、その後、爆食いモードに突入した。

 最初は焼いたカツオを八分目。夕方、ウロウロし始め、カツオ、マグロの生、焼いたカツオを再び。そしてクリスピー8、9個。好きなサーモン入りクリスピーがなくなったので買い足したら、さらに6個。水をガブ飲みし、夜は焼いたカツオとクリスピー、生のカツオとシャケ、寝る前にクリスピー10個…。さらに、お皿に出しておいたクリスピーや、焼いたカツオがなくなっていた。弟猫のガトー、末弟のクールボーイが食べた可能性もあるが、ジュテの食欲がかなり戻っているのは確かだった。

「もう少し体重が戻ったら、思っているより長生きしてくれるかもしれないわね」

 と、ゆっちゃんも明るい。

「食べられるのはよくなっているってことだから、もしかするとね…」

 淡い期待なのかもしれないが、ちょっとだけ浮き足立っている。

「やっぱり生の魚を食べさせているのが大きいかもしれないね。Hさんに連絡しといてね」

 10月6日の時点で、体重は3.82キロをキープし、食欲も変わらず。ステロイドも効いているのだろう。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク