記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→麒麟・川島明を「ひな壇の便利屋」からメインMCにのし上げた土田晃之の「ひと言」
タレントの伊集院光が8月13日放送のラジオ番組「SUBARU Wonderful Journey ~土曜日のエウレカ~」(TOKYO FM)にゲスト出演。パーソナリティの麒麟・川島明と「裏回し」について語る場面があった。
メインの司会者ではないものの、ひな壇などで他の出演者を上手にサポートする役割である「裏回し」。もともと業界用語だったが、最近は一般でも使わるようになった。
「裏回しという言葉ができちゃって、特に若手はすごい決意のもと、裏回ししてやるという気合でみんないく。そうすると『俺の裏回し凄いだろ。また使ってくれ』というのが前面に出てくる」と、最近の「裏回し」の強引ぶりに苦言を呈した伊集院。
しかし一方で、「だけど川島君のは違う。川島君がテレビでボソッと言うのは、意外にカメラで抜いてない。抜いてくれという意思がない。映ってなくて成立するならば、それが一番いいだろうみたいな」と川島の「裏回し」の手法を称賛した。
また伊集院は、自身が裏回しの役割を果たすことについて「タレントとしてそれでいいのかという…。54歳まで生き延びたのはそれをやったからなのか、もしかしたら、ちゃんと前へ出てたら、もっと売れてたのかという悩みはある」と正直な心情を吐露。
それを受け川島は、約10年前、裏回しが自分の生き残る道だと思い頑張っていた頃に触れ、「収録終わりに土田(晃之)さんが打ち上げで向いの席に座られて、『川島君ね、裏回しすごい頑張ってるでしょ。裏回しばかりしてると、表に出られなくなるから気をつけなよ』って」と振り返り、「初めて飲んだときにそれを言ってくれて『助かった』というか。俺その一言がなかったら、本当に便利屋で終わってたんだろうな」と明かした。
「業界内で裏回しが上手な芸人として真っ先に挙がるのが、有吉弘行にフットボールアワーの後藤輝基、バナナマンの設楽統、そして川島です。それぞれひな壇が定位置だった若手の頃から裏回しの上手さが評価され、現在のMCの地位を確立させているわけです」(お笑いライター)
メンツを見ただけでも、裏回し役の難しさが分かる。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→