気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→これは本物と見分けがつかない!あの「かにぱん」がポーチになってガチャガチャで…
サンドウィッチマンのコント「学習塾」の中にも登場する「かにぱん」。子供の頃から食べていた記憶があるのですが、調べてみたら、1974年発売のロングセラー商品でした。発売元は三立製菓株式会社。カンパンや源氏パイでもおなじみですね。
特に蟹風味というわけでもなく、「なんでパンなのに蟹の形をしているんだ?」と昔から疑問に思ったものでした。
その「かにぱん」がポーチになって、カプセルトイとして登場です。写真上段が、ポーチになった「かにぱん」と「ミニかにぱん」。写真下段が、本物の「かにぱん」と「ミニかにぱん」。
このカプセルトイは「三立製菓ポーチコレクション」として、1回300円ナリ。ラインナップは他に「カンパン」「源氏パイ」「チョコバットエース」があり、どれも本物の商品パッケージを模したもので、見た目がキュート。実によくできています。
写真も撮り終えたことですし、久しぶりに実食。ほのかに甘くて優しいおいしさです。蟹の形に筋が入っていてちぎりやすく、小さいお子様にも安心。
ただ、賞味期限の長い、いわゆるロングライフパンの一種ということもあり、水分が普通のパンより少なく、口の中がパサパサになるのがちょっと…。
サンドウィッチマンがコントの中で、受講中に「かにぱん」を食べていることを咎められた富澤が、講師役の伊達に「何か飲むものをもらえないか」と言う気持ちがよくわかりました。「かにぱん」を食べる時は、ドリンクを忘れないように。
(カプセルタロウ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→