気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→掛布雅之が緊急指摘!巨人・岡本和真と阪神・大山悠輔に「共通の弱点」があった!
「岡本選手に関しては、2年連続の二冠王を獲ってますけども、ボクが不満なのは、打率の部分」
こう語るのは、9月10日、巨人OB・槙原寛己氏のYouTubeチャンネル〈ミスターパーフェクト槙原〉に出演した、阪神OB・掛布雅之氏だ。巨人・岡本和真の打者としての条件について語っていたのだが、どうやら見逃すことのできない「弱点」があるのだという。
同日の巨人対中日で、岡本は4打数3安打の猛打賞。原辰徳監督は「今日だいぶ、存在感が出てきましたね」と試合後に語ったが、元木大介ヘッドコーチは「ホームランが出てこないと…」と本調子からはほど遠いことを懸念していた。
そんな岡本に対し、掛布氏はホームランバッターの資質として、次のように語った。
「(岡本は)もう少しフォアボールを増やさないといけないんじゃないかな、というのを感じるんですよね(中略)歴代の巨人の4番って、王(貞治)さん筆頭に、松井(秀喜)さんもそうなんだけど、100近いフォアボールを選べる。そんなホームランバッターに岡本選手はならなきゃいけないんじゃないかと思うんです」
一方、阪神の大山悠輔にも同じ課題があると掛布氏は続ける。
「1年通してのアベレージで、大きな波を作らずに、もうワンランク上げるためには、これもボールの見極めが必要になってくるんですね」
岡本の今季の四球は51。二冠を獲った20年は55、21年は57。一方、大山の四球はここまで55。今シーズン、すでに103四球を選んでいるヤクルト・村上宗隆とはホームラン数のみならず、段違いの差がある。
「いかに振るか」はもちろん、「いかに見極めるか」も、ホームランバッターに課される条件のようだ。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→