気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「金沢の暴れ馬」馬場ももこアナが「鉄道沿線歩き旅」で男性視聴者が喜ぶキャラに大変身
フリーアナの福澤明が旅のリーダーを務める「鉄道沿線歩き旅14」が、9月24日の「土曜スペシャル」(テレビ東京系)で放送され、メンバーとして馬場ももこが出演した。馬場は元テレビ金沢アナで、現在はフリーアナ。ハイテンションなぶっちゃけキャラであることから「金沢の暴れ馬」の異名をとる「問題児」だ。
それだけに、今回の放送でも何かやらかすのではないかと、放送前に心配の声が上がっていたのだが…。
実は彼女、テレ東の旅番組ではすでに、大問題を起こしている。テレビ誌記者の解説を聞こう。
「馬場は20年1月放送の『ローカル路線バスVSローカル鉄道 乗り継ぎ対決旅第2弾』に出演。わがままを繰り返し、チームの足を引っ張ったんです。『事件』はまず、初日の夜に起きました。1日目を終えて、用意した靴では厳しいと判断した馬場は、歩きに適した靴を買いにいったんですが、その際、番組の対決で使うタクシー代として渡されたお金を使って、タクシーに乗って行ったんです。リーダーの村井美樹はマジギレしていました」
そんな「前科」を持つ馬場は、今年8月に放送された「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 路線バスで鬼ごっこ」(テレ東系)に出演した時は、特に問題を起こすこともなく、暴れ馬の本性は封印したままだった。はたして、今回はどうだったのか。
「問題を起こすどころか、むしろ優等生。視聴者が望んでいることをしっかりと理解し、実践していました」
と言うのは、先のテレビ誌記者である。続けて、
「具体的に言えば、体にぴったりフィットした服を身に着け、胸をアピールしたんです」
オレンジ色の五分丈シャツに、茶色のズボン。確かにシャツは体に張り付くサイズで、Dカップほどの胸の形がハッキリわかるほど。さらにリュックのベルトによって、より膨らみを強調していた。
「あとはお約束の、お風呂に入るシーンがあれば完璧でしたね」(前出・テレビ誌記者)
この調子なら、別の旅番組に出演する機会はあるかも。その時にはぜひ、お湯に入ってもらいたい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→