社会

「性行為を奨励」のタブー教義!「謎の邪教」を作った僧侶の天皇暗殺未遂事件

 鎌倉時代に、邪教と呼ばれた「真言立川流」の創始者となった、仁寛という僧侶がいたのをご存じだろうか。

「真言立川流」は髑髏(どくろ)を本尊とする宗教だといわれている。詳しい資料は残っていないが、後醍醐天皇が興味を持っていたという説も根強い。

 仁寛は左大臣の源俊房として生まれた。村上源氏の嫡流だ。真言宗系修験道の醍醐三宝院流の開祖で、兄の勝覚に弟子入り。その後、真言宗の僧の最高位である阿闍梨にまで上り詰め、後三条天皇の第3皇子・輔仁親王の護持僧となった。

 順風満帆だった人生が一変し、邪教の創始者となったことには、ある暗殺未遂事件が関係している。皇位継承を巡るゴタゴタに巻き込まれたからだ。

 仁寛は輔仁親王を皇位に就かせるため、鳥羽天皇の暗殺を計画。だが、この陰謀は事前に発覚し、尋問の末に犯行を自白したことで、伊豆の大仁に流されることになった。

 伊豆へ放逐された後、名を蓮念と改めた仁寛はその頃、武蔵国立川(現在の東京都立川市)出身の陰陽師・見蓮と出会い、見蓮やその弟子の観蓮、寂乗、観照らに真言密教・醍醐三宝院流の奥義を伝授し始めたという。

 永久2年(1114年)、仁寛は伊豆葛城山で投身自殺したが、見蓮らが真言密教と陰陽道を混合させて真言立川流を作り上げ、南北朝時代に文観が完成させたとされている。

 通常の仏教ではタブーとされる性行為を通じて即身成仏に至ろうとする教義が最大の特徴で、もっぱらダキニ天を崇拝しているという。

 ダキニ天は夜叉の一種で、人が死ぬ6カ月前に察知し、その心臓を食うという女性の悪魔だ。そして性交の和合水を繰り返し塗り込め、金箔や銀箔で鼻や目を肉付けした「本尊」としている。

 江戸時代中期には完全に消滅したが、性的儀式を信奉する名称不明の密教集団と混同されるようになり、風評被害を受けたとの説もある。

 だが現在、世間を騒がせている旧統一教会をはじめ、世界には様々な宗教がある。性交を奨励する宗教があっても不思議ではないのだ。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身