社会

コロナ第8波は来るのか来ないのか…医師が出した「条件付き」分析とたったひとつの「備え」

 日本への入国制限も屋外でのマスク着用も緩和され、少しずつだが、コロナ前の日常に戻りつつある。もう二度と緊急事態宣言や行動制限なんて御免だ。

 SNSでは「医師クラスター=略して、医クラ」と呼ばれる医師達が「第8波はコロナとインフルエンザのダブルパンチで医療崩壊する」と恐怖を煽り、規制緩和を批判しているが、もはやオオカミ少年の域だろう。

 そこで素朴な疑問だ。コロナの第8波ははたして、来るのか来ないのか。都内内科医が断言する。

「第8波は来るでしょうが、高齢者と子供に限られたものになるでしょう。全症例届出が廃止され、持病のない人には医療保険も支払われなければ、休業補償もない。発熱外来の予約は取れず、コロナだったとしても、おとなしく家で解熱剤を飲んで寝ているか、症状を押して仕事をするか、の2択しかないからです。実際、9月末に全数届出が廃止されて以降、陽性患者数は激減しました」

 問題は子供だというのだが、

「19年以降に生まれた子供は、外出制限とマスク装着のせいで、鼻風邪を引いたことも熱を出したこともない。正真正銘の無菌状態です。今夏は手足口病届出RSウイルス、季節外れのノロウイルスによる感染性胃腸炎と新型コロナが一斉に流行し、両親や祖父母、子供の発熱や嘔吐にパニックを起こしました。これからのインフルエンザ流行シーズンにも、高熱を出す子供を抱えた親が小児科に殺到して救急車を要請するなど、混乱は起こるでしょう」(前出・内科医)

 今のうちに備えておくことは、ひとつ。一時、処方数の増加で生産が追いつかなかった解熱鎮痛剤「アセトアミノフェン」や、喉の炎症を抑える「トラネキサム酸」を、外国人観光客に爆買いされる前に、常備しておくこと。咳喘息や風邪を引いた際に呼吸困難を起こしたことのある人は、吸入薬を処方しておいてもらうと安心だ。子供は夜中に高熱が出る場合に備え、解熱剤の坐薬を冷蔵庫で保管しておこう。

 陽性患者の外出制限が緩和され、ケータリングやネットスーパーも充実してきたので、食事の備蓄は災害用の非常食があれば十分だろう。

(那須優子/医療ジャーナリスト)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」
2
フィギュアスケート織田信成「モラハラ告発裁判」で大泣き敗訴/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
4
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
5
前園真聖「タクシー泥酔暴行逮捕」を語る!「いまだ酒を1滴も飲んでいない」は本当か