社会
Posted on 2022年10月23日 17:58

信長のパワハラが始まり…本能寺の変を引き起こしたのは「社長秘書」の美女だった

2022年10月23日 17:58

 本能寺の変は、天正10年(1582年)6月2日、戦国時代の英雄・織田信長が、家臣の明智光秀の謀反によって倒されたもの…ということは誰でも知っている。パワハラが主な要因だったという話もあるが、事実はいまだに解明されていない。

 その中で、ある美女の死が本能寺の変を招いた、という説がある。信長の側室で、光秀の妹(義妹とも)である御妻木殿(おつまきどの)だ。

 御妻木殿は、興福寺多門院の院主・長実房俊也の書いた「多門院日記」などにも登場する人物。天正10年(1581年)の8月7日か8日に死亡したとされるが、生年は伝わっていない。

 彼女が信長の側室になったのは、永禄8年頃だ。信長の一族は戦国一の美女・お市の方や淀君を輩出したように、美男美女の家系。だが、明智一族も負けず劣らずの美男美女が多く出現した家柄で、御妻木殿もかなりの美形だったらしい。しかも、頭が切れた。どうも信長が一目ぼれし、側室としたらしい。

 この時点から、信長と光秀は義理の兄弟となった。光秀が織田家内で異例の速さで出世街道を駆け上がったのは、その才能がゆえと言われている。だが、親族になったことも大きく影響しているのは間違いない。

 御妻木殿は、信長と光秀の間を取り持つ役目も担っていた。天正5年(1577年)、光秀は興福寺と東大寺の争いの裁判を任された。この時、興福寺の立場を尊重する信長の意向を光秀に伝えたのは、御妻木殿だった。今で言う、有能な社長秘書といったところか。

 だが、夫・信長と兄・光秀の調整役だった御妻木殿の死で、状況は一変する。死亡の原因は伝わっていないが、彼女の死で光秀の政治的基盤が揺らいだのは間違いない。

「多門院日記」には、妹の死で光秀が「無比類」(ひるいなき)力を落とした、との記述も残っており、さらなる出世を目指す光秀には大きな痛手だった。

 本能寺の変が起きたのは、それから10カ月後。その間、信長からは数々のパワハラがあっただろう。それでも御妻木殿が間に入っていれば、丸く収まったことも多かったはずだ。ひとりの女性の死が、歴史を大きく動かしたことになる。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク