芸能
Posted on 2022年10月27日 05:59

明石家さんまと五輪柔道レジェンドは全く同じだった「天下を取る思考回路」

2022年10月27日 05:59

「日本一になるには、日本一の練習をしなければいけない。世界一になるには、世界一の練習が必要だと思ってたので…」

 こう言って現役時代を振り返ったのは、柔道家の谷亮子氏だ。夫は元プロ野球・谷佳知氏で、現在は日本プロ野球OBクラブの理事にも就いている。その縁から、10月24日のYouTube〈プロ野球OBクラブチャンネル〉に登場したのだが、そこで出たのが冒頭のセリフだったのである。92年のバルセロナから5大会連続で五輪出場し、金メダル2個、銀メダル2個、銅メダル1個を獲得したレジェンドならではの、重い言葉だろう。

 同じく日本プロ野球OBクラブ理事で野球解説者の石毛宏典氏も出演したのだが、かつてのスター選手をもってして、

「すいませんでした…と頭下げるしかないよね、オレら。そこまで腹据えて練習したっていうのがないもんね」

 と脱帽させたのだから。

 柔道界のレジェンドのスゴイ話はさらに続く。

「1対1の勝負なので、1回やった技は、次の対戦では研究されちゃってるんですよね。戦い方を100とか200通り作っておくっていうのが、戦術として、現役時代あんまり話さなかったですけど、こういう話は…」

 200通りの戦術を用意するなど想像を絶する努力だが、この話を聞いた芸能関係者は、とある大物を思い浮かべたという。

「明石家さんまがトークの礎を築いたのは、84年から95年まで出演した『笑っていいとも!』(フジテレビ系)だったと言われています。特にきっちりと企画を立てることもない、タモリとのガチンコトーク。ある話を振り、タモリの『YES』『NO』『どちらでもない』の反応に、さらに話を振る。ここからさらに『YES』『NO』『どちらでもない』という反応に自身の返しを加えると、27通りのストーリーになる。これを毎週、思い描いて収録に臨んでいたそうです」

 天下を取る人の思考と努力は、格闘界とお笑い界の垣根を越えて、共通したものがあったのだ。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク