芸能
Posted on 2022年10月31日 09:59

珍バンド「東京ビートルズ」に魅了された大瀧詠一の英断/日本音楽シーン「名作裏面史」

2022年10月31日 09:59

 13年に65歳で亡くなった大瀧詠一の、はっぴいえんど在籍中の1stソロアルバム発売(72年)から50年を記念し、11月25日、「大瀧詠一 乗合馬車 (Omnibus) 50th Anniversary Edition」がリリースされる。

 大瀧は日本ポップス界の巨人として数多くのミュージシャンに影響を与えてきた一方、同時に、一世を風靡した後に埋もれた「名盤復刻」に尽力してきた。

 そんな大瀧がプロデュースを担当し、93年に発売された4曲入りのミニアルバムが「meet the 東京ビートルズ」。演奏するのは「日本初のビートルズのコピーバンド」とのキャッチフレーズがつけられた「東京ビートルズ」だった。

 64年に結成されたこのバンドのメンバーは4人。本物のビートルズ人気にあやかり、即席で結成されたため、4人のうち2人が楽器を全く弾けなかったというから、なんという時代か。

 さらに、コピーバンドとは銘打っているが、当時はビートルズのようなビートを上手く解釈できるミュージシャンがいなかったため、演奏はジャジーな雰囲気に。しかも、弘田三枝子の「渚のデイト」や、黛ジュンの「砂に消えた涙」などの作詞者、漣健児が書いてきたのは「買いたい時にゃ 金だしゃ買える スカシタた色の 車も買える」「ランチキ騒ぎのダンスパーティーだ 羽目を外して歌おうよ」と、原詩とは全く関係ないどころか、本家が聴いたら卒倒するような歌詞のオンパレードだった。

 ところが、こんな珍バンドのレコードに魅了されたのが、当時、日本ビクター(現ビクターエンタテインメント)で、リマスター盤CD再発企画に参加していた大瀧だった。

 92年、大瀧はニッポン放送のラジオ番組「ラジオビバリー昼ズ」のゲストとして出演。その際、同バンドの話題になり、MCの高田文夫が「本物のビートルズは日本武道館で、東京ビートルズも築地『松竹セントラル』の最前列で見た、歴史の生き証人だった」と知り、意気投合。番組で繰り返しシングル曲をかけたところ、大きな反響があった。結果、発売されたアルバムは、2万枚のヒットを記録することになったのである。

 余談だが、東京ビートルズはシングル4曲を発売後、何を思ったのか、徐々に本格的志向のインストバンドへと移行。65年にはソノシート「ビートルズ特集16曲」に参加するなど、オリジナル色を強めていくが、エレキブームの中に埋もれ、67年に解散している。

 今、音源を聴き返すと、そこには本家とは似ても似つかない捨て鉢なオーラはあるものの、ガレージパンクでもある。そんなエッセンスを嗅ぎ取り、面白がった大瀧の感性には、改めて脱帽させられるばかりだ。

(山川敦司)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク