芸能
Posted on 2014年06月10日 09:58

「トラック野郎」の奇才・鈴木則文監督が愛した女優たち(2)えげつない発想の中の笑い

2014年06月10日 09:58

20140612g

 映画では当然、トラックに乗り込むのだが、

「離れた場所にいる監督からは特に注文がなかったような気がします。車高が高いのがとにかく気持ちよくって。ただただキレイな景色を見て楽しんでいました」

 あべがアルバイトしているドライブインに文太が学生服姿で来たり、大きい方を漏らしそうになったりするえげつないシーンもある一方、文太が夢見心地になってマドンナを思うシーンもあった。

「監督は笑いのエッセンスをどこから出してくるんですかねぇ。えげつない発想の中にプッと笑ういろんなストーリーが出てきますからね。あのシーンは一日かけて撮ったんです。今ならCGを使って簡単に撮れるけど、当時は大変。出来上がった時はスタッフの技術の凄さを思い知らされましたね。ここで演出上の違いについて言わせてもらうと、現在はモニターをのぞき込んで役者の演技を見ている監督がほとんど。役者もどういう画が取れているか、けっこう見る人が多い。でも、昔は監督がカメラマンの目を信じて、役者の指導に取り込んでいましたね。もちろん、鈴木監督もそうです。そこは大きく違いますね」

 そしてこの映画には、とりわけ印象に残っている出来事があるという。

「九州ロケに行った際、出演者、スタッフ、地元の協力者の方などが100人ぐらい集まっての打ち上げが盛大に行われたのね。実際のトラック野郎たちも参加したのかな。それから、公開時の舞台挨拶も何カ所か回りましたけど、実際のデコトラがビックリするほど集まってきて爽快でした。おかげさまで、監督はじめ皆さんの協力もあって、興行成績はよかったみたいですね」

 そんな思い出深い名監督の死に際し、彼女がふと感じたのは、「トラック野郎」がパチンコ台になったことだという。

「パチンコのキャラクターになる話があってから、完成までがすごく長かったんですね。監督の訃報を聞いた時、監督はきちんと見届けられたのかな、と思いました。映画は自分の子供みたいなものでしょう。それが娯楽になるわけですから‥‥」

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク