気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ナイナイ岡村隆史が耐えきれず「連続リバース」!タモリ&志村けんの「独特すぎる酒の飲み方」
「志村さんがそれ食べろ、言うて。食べるけど。で、『お疲れ様でした』言うて頭下げたら全部バーーッ出た」
かつて志村けんさんとの酒の席で、なんと「リバース」してしまった惨状を振り返ったのは、ナインティナインの岡村隆史である。
エピソードが飛び出したのは、11月14日放送の「なるみ・岡村の過ぎるTV」。飲みに行った際の「〆(しめ)メシ」が紹介された。
岡村によれば、志村さんは飲んだ後、〆メシをしっかり食べていたという。そこで「さんざん飲んで、その後にめっちゃでっかいハンバーガー食べはるねん」という状況の直後、冒頭のシーンとなったのだ。
「同じペースで飲まんと、と思ってて」とした岡村は、タモリと飲んだ際の失敗も、続けて明かしている。
タモリはウイスキー好きで、誘われた店でもレアなものが出てきたとか。だが、その時の岡村は空腹状態。たまらず「アテとか何がいいんですかね」と聞くと、タモリから返ってきたのは「アテは何も合わないから。ウイスキーはウイスキーだけだから」。
さらにタモリは店員にチェイサーを頼んだのだが、出てきたのは水ではなく、黒ビール。付き合わされた岡村は30分程度でベロベロ状態に。その場は耐えていたものの、
「タモさんに家まで送ってもらって。その時も植え込みでバッサーーーッ!」
またもやリバースしてしまったというのだ。大御所は飲み方も独特だが、付き合う側は大変である。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→