気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→長嶋と王に「何やってんだお前ら!」金田正一の大咆哮で「巨人V9」の幕が開けた
「巨人V9」の元年は1965年だ。以来9シーズンの偉業達成には、現役時代に「打撃の神様」と謳われた川上哲治監督、ミスターこと長嶋茂雄、本塁打王を獲ること15度の王貞治の功績が大きいのは言をまたない。
だが、この定説に異を唱える人物がいた。
その時代、長嶋、王とともにクリーンナップを任された末次利光氏である。11月18日、巨人の新打撃チーフコーチ・大久保博元氏のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉で、その末次氏が「もう1人の立役者」について語ったのだ。
末次氏が中央大学を経て巨人入りしたのは65年。長らく近鉄で活躍した関根潤三の巨人移籍と同じ年であり、末次氏は関根の代走が初出場という奇縁もあった。
この年、もう1人、球界のレジェンドが巨人に移籍している。国鉄時代、最多勝利3度、最優秀防御率3度、最多奪三振10度(当時、連盟表彰はなし)と数多くのタイトルを獲得、プロ野球界唯一の400勝投手、金田正一氏である。
当時、キャンプでのチーム練習は13時ごろに終わったという。だが、この終了時間に、当時の金田氏が吠えたのだ。末次氏が語る。
「『なんだもう終わりか! ダメだよこんなんじゃ、何やってんだお前ら』って。それから王さん長嶋さんも走るようになった。金田さんのV9の貢献って大きい。だからみんな練習するようになった。あの人もよく動いてたから」
これに大久保氏が持論を述べる。
「強いチームは、『やろう』ってなると真に受けてみんなやるじゃないですか。弱いチームは『何のためにやるんですか』ってのが先にくる」
アーリーワークを取り入れるなど、練習量には定評がある大久保コーチ。今のところ巨人の選手は疑問を抱かず練習に励んでいると、大久保コーチは言う。つまり「強いチーム」の証だ。
金田氏が引っ張ったように、大久保コーチの大喝で巨人が再び、V9ロードを歩み始めるのか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→