社会
Posted on 2022年12月05日 09:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<腹痛>体の冷えで下痢や便秘を発症!?

2022年12月05日 09:55

 寒さも深まるこれからの時期は、体の冷えからくる腹痛に要注意だ。

 腹痛と侮ってはいけない。ひどい場合には下痢を伴うケースや、便秘気味になりお腹にガスが溜まってしまう症状も見られる。

 冷えからくる腹痛のメカニズムを紹介しよう。寒さにより体が冷えると、血行が悪くなり、体の機能も停滞してしまう。胃腸への血流も滞り、胃腸の働きは鈍くなり、食事が未消化のまま腸へ送り出してしまい腹痛に陥るのだ。

 自律神経も関与している。腹部が冷えることで、自律神経が刺激を受け、腸が過剰に収縮してしまい、水分の吸収が不十分のまま排泄され下痢となってしまうからだ。

 対処法は、まず体を温めることに尽きる。カイロを使い、腹痛の部分を中心に、腹部と腰回りを温めることがポイントだ。風呂では、湯船に浸かることで、体の代謝を上げることも必要だろう。

 食事で体を内側から温めることも有効だ。根菜や豆類、温かいハーブティーやルイボスティーなどのノンカフェインがいいだろう。しかし、中には体を冷やしてしまう性質を持っているものもあるため、注意が必要だ。

 特に、ホットコーヒーや緑茶、ホットミルクは、体を温めると思われがちだが、実は冷やしやすいため、体の冷えに悩まされている人は控えたほうがいいだろう。

 特に緊急の場合でなければ、下痢止めではなく、整腸薬を飲むほうが有効だ。下痢症状は、消化できなかったものやウイルスを排出する役割があるので、薬で無理に止めずに、不要なものは出し切ってしまったほうが回復も早い。

 ただし、あまりにも痛みがひどい場合は「過敏性腸症候群」の可能性があるため、早めに医療機関を受診しよう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク