社会
Posted on 2014年06月27日 09:59

40代から増加する腸の不調「過敏性腸症候群」は鼻呼吸で解消!

2014年06月27日 09:59

 現代のストレス社会の中で、40代に過敏性腸症候群が増えている。この年代は仕事や職場、友人、家庭などの人間関係で強いストレスを抱えており、この精神的ストレスにより、腸が過敏な状態になり、便秘や下痢、腹痛を長期間繰り返すのだ。有効な治療法がないこの症状を改善させる呼吸法があった。

「過敏性腸症候群は、主として大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気の総称で、腸に原因となる異常が見当たらなくて起こる」(中島胃腸科医院・中島正院長)

 浅草キッドの水道橋博士も高校時代に患い、1年留年した経験があるそうだが、近年では主に40代以上に増加している。

 ストレスで精神的にバランスが崩れ、自律神経が乱れる。その乱れに腸は一番影響されやすい。

 朝の通勤電車の中で急に腹痛が起こり、途中下車してトイレに駆け込んだり会議の前や途中でお腹が痛くなったりと、仕事や生活に大きな支障をきたす。

 この症状を改善するには食生活の改善にくわえ運動が必要だが、運動の中でもヨガがいいという。

「ヨガは内臓を強くします。その基本は呼吸法で、ヨガの呼吸法は鼻呼吸。ヨガは面倒という方は鼻呼吸から始めるといいです。鼻呼吸は腸の運動を司る副交感神経のバランスを正すので、過敏性腸症候群に効果大です」(ヨーガインストラクター・太田暁子さん)

 最初は戸惑うかもしれないが、症状のある人は、意識的に口を閉じて鼻呼吸を練習してみてはどうか。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク