スポーツ

新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「タイガーマスクに対抗!全日本にジュニア王者」

 1982年2月7日、ホテルニューオータニにおけるジャイアント馬場とアントニオ猪木のトップ会談によって、前年春からの引き抜き戦争は終結。

 引き抜き防止協定のガイドラインも決まって一安心の馬場は、同月17日からジャンボ鶴田、天龍源一郎を伴って3週間の長期アメリカ遠征に出発した。

 盟友ハーリー・レイスのお膝元のカンザス、フロリダ、ジョージア、ノースカロライナのNWAの黄金テリトリーを転戦、ラストのノースカロライナ州シャーロットでは、愛弟子の大仁田厚がチャボ・ゲレロを撃破してNWAインターナショナル・ジュニア・ヘビー級王者になり、これは日本でもテレビ放映された。

 73年10月、16歳で馬場の付き人からスタートして8年5カ月‥‥大仁田は24歳にして全日本プロレスの新たなスターになったのだ。

 テレビ解説席の馬場に向かって「社長! 社長!」と泣き叫ぶ大仁田の姿は感動的だった。のちに本人は「試合後に感情が爆発して“社長!”って叫んじゃったよね。やっぱりプロレスには感情表現っていうのは不可欠だし、ナマの感情を吐き出したら、ああなっちゃったんだよ」と、苦笑していたものだ。

 大仁田が喜びを爆発させたのは当然のこととして、全日本の選手がジュニア・ヘビー級のチャンピオンベルトを巻くというのは馬場の悲願でもあった。

 新日本プロレスでは78年3月に藤波辰巳(現・辰爾)がWWWFジュニア・ヘビー級王者として凱旋帰国して空前のドラゴン・ブームを巻き起こし、グラン浜田がメキシコからルチャ・リブレを持ち込んで華麗なジュニア・ヘビー級というジャンルを確立。80年4月のタイガーマスクの登場によって、さらにジュニアは注目されるようになった。

 一方、全日本の主流はヘビー級であり、これまでは74年12月5日の日大講堂で鶴田が減量してNWA世界ジュニア王者ケン・マンテルに挑戦しただけだった。

 タイガーマスク人気によってジュニア路線の確立に乗り出した馬場は、引き抜き戦争真っ最中の前年8月にNWAインター・ジュニア王者チャボ・ゲレロを引き抜いたものの、挑戦者になるべき日本人選手がいないため、ドス・カラスを挑戦させてお茶を濁していた。アメリカ修行中の大仁田、渕正信が成長するのを待っていたのである。そうした経緯があっての大仁田の王座奪取だった。

 その後、大仁田はNWAインター・ジュニア王者としてメキシコに遠征。一度はサングレ・チカナに王座を奪われるも奪回し、6月に1年9カ月ぶりに凱旋帰国。タイガーマスクに対抗するべく、“炎の稲妻”のニックネームでアイドルとして売り出された。

 この大仁田の帰国を前に、新日本の新間寿取締役営業本部長が「あのベルトの第1挑戦権は新日本所属レスラーにあるということになっていたのに、チャボが勝手にアメリカで大仁田と防衛戦をやって取られてしまった。ウチのWWFジュニア王者のタイガーマスクはNWA世界ジュニア王座への挑戦が決まっていて、必ずやWWFとNWAの2冠王になると信じている。もし大仁田がベルトを持って帰ってくるなら、タイガーマスクとジュニア世界統一戦をやろう」と挑発発言。

 これは停戦成立を踏まえた上での新間のタイガーマスク2冠達成に向けての話題作りであり、同時に全日本の大仁田にも注目が集まるようにという配慮もあった。当然、馬場もその真意がわかっていたから「正式な申し入れがあったら検討しますよ」と定番のコメントを出すだけだった。

 タイガーマスクは期待通りにWWFとNWAのジュニア2冠王になって、まさに絶頂期に突入。それだけに対抗馬と見なされた大仁田は辛かった。

 馬場が大仁田を帰国前にメキシコに送ったのは、空中殺法をマスターさせるためだったが、付け焼き刃の飛び技は、タイガーマスクの四次元殺法を際立たせるだけだった。

「あの頃はちょうどタイガーマスクの全盛時代で、俺にとっては辛い時代だったよ。彼と俺のスタイルは全然違うからね。チャボからベルトを獲った後に2カ月ぐらいメキシコに行って、トペとか空中殺法も覚えたけど‥‥別に覚えたくもなかったんだよ。でも、会社も馬場さんも、俺が飛ぶことを望むから無理してやってたけどね。あの頃は扱いとは裏腹に楽しくなかった」とは、大仁田の述懐だ。

 大仁田は翌83年4月20日に左膝蓋骨複雑骨折の重傷を負って1年1カ月の長期欠場を余儀なくされ、その間の83年8月12日にタイガーマスクこと佐山聡は虎のマスクと2本のベルトを返上して電撃引退。タイガーマスクと大仁田の新日本vs全日本ジュニア頂上決戦は実現することはなかった。

 両雄がリングで相まみえたのは2012年3月16日の後楽園ホールにおける、佐山主宰のリアルジャパン・プロレスのリング。対決が期待されてから30年後のことだった。

小佐野景浩(おさの・かげひろ)元「週刊ゴング編集長」として数多くの団体・選手を取材・執筆。テレビなどコメンテーターとしても活躍。著書に「プロレス秘史」(徳間書店)がある。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    悩める男性を2人が全力応援!YouTube番組「オトナの保健室」がいま話題に

    Sponsored
    249165

    30代後半あたりから悩む男性が急増するというAGA(男性型脱毛症)。「数年前の自分の写真と比べて生え際が後退している」、「風呂上りにドライヤーをかけると頭皮の見え具合がハンパない」など、気付くきっかけはさまざまだが、一度気になり始めると普段…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , , |

    1800万円VS100万円の戦い!JRA阪神ジュベナイルフィリーズに下剋上あり?

    Sponsored
    237214

    ◆男なら誰もが羨む話だが…競馬の面白いお金の話がある。それが種付け料だ。かつて産駒が数億円単位で売れていたディープインパクトの場合、1回の種付け料が4000万円に達したことがある。1度の種付けが家やマンションと同じ価値というのだから、リスク…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , |

    “JRA有馬記念VS年末ドリームジャンボ”一攫千金を叶えるならどっちが現実的?

    Sponsored
    239326

    ◆年末の風物詩である有馬記念師走となれば誰もが一攫千金を夢見る。その対象は大きく分けて2つ、JRAの有馬記念(G1)と年末ドリームジャンボ宝くじだ。馬券は実力次第で的中を手繰り寄せることができる一方、宝くじは完全な運任せ。まったく対極にある…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
降格人事の舞台裏…巨人・原辰徳監督が「桑田真澄ファーム総監督」の功績をバッサリ斬り捨てた
2
和田アキ子の痛々しい「杖つき姿」に騒然!移動するところはテレビに映らないように…
3
京都で花見旅行パニック!地元住民が頭を抱える「オーバーツーリズム」ひどい現場
4
阪神・佐藤輝明に大物OBが断言した岡本和真・村上宗隆との「決定的な違い」
5
ハリウッド俳優がウクライナ大統領に渡した創価学会「池田大作名誉会長のメッセージ」