気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→田代まさしもビックリ!「耳にタコ」を具現化したギャグ商品があった
同じ話を何度も聞かされて嫌になる状態を「耳にタコができる」と言います。かつて事件を引き起こした「ミニにタコ」ではありません。
略して「耳タコ」。そんな「耳タコ」がカプセルトイになりました。え、意味がわからないって? まずは写真をご覧ください。実はこちら、「株式会社いきもん」から1回400円で発売の「タコの耳栓コレクション」です。
22年5月に開催された「磯マーケットフェス」に、ガラス作家・平野元気さんが出品したガラス製のタコの足型耳栓を元に、カプセルトイ用にPVC(ポリ塩化ビニル)で作られた製品とのこと。
ラインナップは「タコ」(生)、「タコ」(茹で)、「イカゲソ」、「メンダコ」、「ヒョウモンダコ」、「触腕」(イカ)の全6種類となっており、それぞれにシリコン製のイヤーピースが付いていまして、耳栓としてちゃんと使用可能です。
ところで「耳タコ」ですが、もちろん本来の意味の「タコ」は「胼胝」と書き、角質化した厚い皮膚のことでして、「蛸」ではございません。そこはご愛敬ということで。
といいますか、「イカゲソ」や「触腕」まであるので、もはや「耳タコ」だけでなく、「耳イカ」もあるわけで、ワケがわからないのですが、耳からタコやイカの足が出ているビジュアルは個人的にツボです(タコだけに)。
今回、私は「タコ」(茹で)と「メンダコ」と「ヒョウモンダコ」をゲットしました。
この「ヒョウモンダコ」は「豹紋蛸」と書くそうで、その由来は、刺激を受けたり外敵に出くわした時に興奮した際、変化した体の色が「豹」に似ていることにあるそうです。しかもこのヒョウモンダコ、猛毒のテトロドトキシンを含んでいるため、もしも海で本物を見つけても触ったり、ましてや耳に入れたりしてはいけません。
ところで、タコは足が8本、イカは足10本と言われますが、イカはそのうちの2本が「触腕」と呼ばれる腕なんだそうです。
そういえば冒頭に書いたように、かつて女性のスカートの中を撮影し、書類送検された有名人が、後日行われた会見で放った弁明がありました。「ミニにタコができる」というギャグ映像を撮ったら面白いかどうかは別にして、皆さんは間違っても耳以外には入れないようにして下さい。
(カプセルタロウ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→