気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→悪質動画で大騒動の渦中に…「回転寿司評論家」がトレンド入りした「不本意な理由」って?
あまりの非常識さに大問題となった、「スシロー」や「はま寿司」、「くら寿司」といった回転寿司チェーン店で行われた迷惑行為の動画。
この「事件」について、ワイドショーやメディアなどでコメントを発信している「回転寿司評論家」の米川伸生氏が「時の人」になっている。だが、なぜか評論とは関係のないところでトレンドに上がっているのだ。しかも以下のような辛口コメントが多い。
《気になってプロフィールを検索したらチェーンの回転寿司を食べ続けているだけで評論家、と書いてあった》《自分が知らないだけでもっとすごい回転寿司について展開しているのかと思ったら、SNSのフォロアーも少ないし、コミュニティサロンなんて会員数が2人だった。いったいどうしてこの方にコメントを求めるの》
米川氏のコメントそのものにも批判が少なくない。例えばこんな具合だ。
《(米川氏が)今回の事件の記事で、「いたずら動画の投稿はその人のモラルの低下だとか、リテラシーの低さが原因ではあるけど、企業としては不正が起こりにくい環境を作るしかないのでは」とコメントしていたけど、もっと具体的な解決策を提案してあげたらいいのに。誰でも考えられる当たり前のコメント》
ちなみに、米川氏は放送作家出身。回転寿司好きを標榜するうち、テレビ東京の「回転寿司通選手権」に出場してチャンピオンになった。回転寿司のスポークスマンとして回転寿司店のコンサルティングも行なっているという。
ならば、ここはやはり「当たり前のコメント」ではなく、犯罪的行為が起こらない回転寿司の仕組みを教えて欲しいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→