気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→里崎智也が巨人キャンプを痛烈批判!「松田宣浩とコーチが目立っているようじゃダメ」
「マッチだけが浮いている、みたいなね…」
いささか不満げなこのコメントは、野球解説者の里崎智也氏が、宮崎で行われている巨人の春季キャンプを訪れた際の感想だ。2月5日、自身のYouTubeチャンネル〈里崎智也のゲスト部屋〉で明かした。
「マッチ」とは、今季よりソフトバンクから巨人に移籍したベテラン・松田宣浩のこと。里崎氏は、松田の存在感に感嘆したようで、次のように語った。
「マッチは凄いね、声の出し方とかね。声出して(練習を)率先していく。これはソフトバンクからやっていたこと」
だが、松田に比べて他の選手には批判的だ。20年にドラフト5位で入団した秋広優人なども、松田と同じように練習中に声を出していたそうだが、
「マッチが黙れば、また静かに元通り。だから、ジャイアンツ元気あるなっていうより、マッチ元気あるなって。声出したから勝てるわけじゃないけど、マッチと元木(大介)コーチだけが目立ってるようじゃダメなのよ。『声は!』って元木コーチに言われてるようじゃね、ダメだから」
里崎氏の不満について、スポーツ紙記者が代弁する。
「松田がいたソフトバンクは、ベテランが先頭を走り、若手が後ろをついていく姿ができあがっており、小久保裕紀氏(現、ソフトバンク二軍監督)のころから根付いた習慣です。松田はそのカラーを新天地でも発揮したようですが、巨人の選手にはあまり馴染まないのかもしれません」
今のところ大きな変化はないようだが、松田の加入で今後どんな化学反応が巨人に起きるのか、ファンは見守っているに違いない。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→