社会

回転寿司テロ動画もこれが原因!?「Z世代」のヤバすぎる「体力低下・肥満・生活習慣」

 1990年代後半から2010年ぐらいまでに生まれた世代がいわゆるZ世代。だが、一般的に「Z世代」が良い意味で使われることは少ない。

 現役高校生が投稿して大騒動となった回転寿司チェーン店・スシローにおける「テロ動画」などで、Z世代の悪名が轟いてしまった。

「SDGsによる地球環境問題についての関心の高さなど、実はZ世代の中には現在の中高年では到底及ばないくらいの良識を持っている若者も多いのです。でも、同世代の一部の人間の浅はかな行為でZ世代そのものが批判の対象になってしまう傾向にある。とはいえ、『Z世代はヤバい』となる理由はこの世代を取り巻く環境にも理由があると言えそうです。実は、先ごろスポーツ庁が公表した令和4年度の小中学生、いわゆるZ世代最後の年代の『体力測定』の結果がかなり問題視されているのです」(週刊誌ライター)

 2020年以降のコロナ禍という特殊状況下で子どもたちが自由に運動できないなど、外的要因による体力低下は懸念されてはいたが、その懸念が現実のものになったというのだ。

「小中学生の男子女子ともに、体力調査の合計点が平成30年をピークに翌年の令和元年から急降下。令和4年になっても歯止めがかからず、すでに30年も前の水準にまで落ちてきているのです。その一方で肥満も増加中。令和3年が過去20年で最大の肥満比率でしたが、令和4年はさらに更新。この結果にSNS上でも《ヤバい》という声が多く上がりました。教育の現場からも、《一生懸命部活してる人がダサいという雰囲気がある》《youtubeばかり見ている子が増えた》という意見もあり、波紋は広がるばかりです」(前出・週刊誌ライター)

 ただ、コロナ禍だけが体力低下の原因ではないようだ。スクリーンタイム(テレビを見たり、スマホやゲームをする時間)の増大により、運動の時間がなくなってしまったことが問題視されているのである。

 スポーツ庁の担当者も、「コロナ=体力低下というのは短絡的」と分析しており、やはりスクリーンタイムの増加が、「運動だけでなく、子どもの生活習慣を変えてしまった可能性がある」としている。

 冒頭の「回転寿司テロ動画」が、生活習慣が変わったがゆえの事件だったとは一概には言えない。だが、今後、Z世代の生活習慣が元に戻る、などという楽観視はできない状況なのだ。

(山田ここ)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    動画もオンラインゲームもラグ知らず! OCN 光はなぜ夜のエンタメシーンでもおすすめなのか

    Sponsored
    251202

    PCの画面を見ながら、F氏は愕然とした。デビュー以来推していた某女性グループの1人が卒業するから….ではない。涙を堪えながら、その最後のお別れとなる卒業ライブ配信を視聴していたところ、最後の挨拶を前に、動画サイトの画面がカクつき…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , |

    中年リスナーがこぞって閲覧!“あざとかわいい”人気美女ライバーが、リスナーとの関係や仲良くなれるコツを指南

    Sponsored
    264969

    ここ数年来、ネット上の新たなエンタメとして注目されている「ライブ配信」だが、昨今は「ふわっち」の人気が爆上がり中だ。その人気の秘密は、事務所に所属しているアイドルでもなく、キャバ嬢のような“プロ”でもなく、一般の美女配信者と気軽に会話できて…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    配信者との恋愛はアリ? 既婚者が楽しむのはナシ? 美女ライバーと覆面リスナーが語る「ふわっち」セキララトーク

    Sponsored
    266588

    ヒマな時間に誰もが楽しめるエンタメとして知られるライブ配信アプリ。中でも「可愛い素人ライバー」と裏表のない会話ができ、30代~40代の支持を集めているのが「ふわっち」だ。今回「アサ芸プラス」では、配信者とリスナーがどのようにコミュニケーショ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
阿部慎之助は「戦犯扱い筆頭」元木大介は原監督と「亀裂」ダメ巨人で始まるコーチ陣大粛清
2
ロンブー淳がアンチに「直接話そう」公開した携帯電話番号にかけたら「生配信」されるかも
3
今年のプロ野球ドラフトは「大学生投手の大豊作」で花巻東・佐々木麟太郎を敬遠する球団が出た
4
「桑田派」巨人・大勢をにわか仕立てで潰す気か!「桑田真澄を1軍投手コーチに戻せ」という投手陣の叫び
5
水卜麻美・井上清華・渡邊渚「体調不良」で女子アナが続々ダウンする「昼夜逆転」生活の限界