社会
Posted on 2023年02月17日 05:58

花粉症かと思ったらコロナだった!味覚・嗅覚障害が共通した症状なので…

2023年02月17日 05:58

 今年も花粉症持ちには辛い季節がやってきた。2月14日から関東、東海、西日本の12都県が、スギ花粉の飛散シーズンに入ったのだ。

 気象庁発表の「2023年春の花粉飛散予測」によれば、昨年の飛散量が少なかったこともあって、関東甲信越では前シーズンの210%以上、例年の200%以上と、飛散量は「非常に多い」見込みとなっている。気象関係者が語る。

「全国各地にある気象庁の花粉測定器が、1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を、2日連続して観測すると『花粉の飛散開始日』となりますが、飛散開始日は例年並みです。ただ、花粉の飛散量は、過去10年でも最悪になるとの見込みもあります。飛散量自体は、前年の夏の気象条件が大きく影響するのですが、昨年は全国的に気温が高く、降水量が近畿、四国、九州などで少なかったこともあり、スギの花芽形成の好条件が揃っていたんです」

 ここで問題となるのが「花粉症かと思ったらコロナだった」場合である。くしゃみや鼻水が大量に出る症状のせいで花粉症を疑い、薬を処方してもらったところ、実際はコロナだった、と。医療関係者によれば、

「花粉症、コロナともに、倦怠感や頭痛を伴うことがあります。そればかりか、味覚と嗅覚の障害が起きる場合があるのも共通点のひとつで、判断に迷うこともある。大きく異なるのは、発熱の有無です。コロナでは発熱の症状が出ることがほとんどですが、花粉症では発熱が続くことはありません」

 3月中にスギ花粉がピークを迎えた後は、4月からヒノキ花粉のピークとなる。アレルギー持ちの人は、花粉とコロナの双方に気を配る必要が出てくるのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク