社会
Posted on 2023年03月01日 09:58

消費者が深刻悲鳴…食糧不足対策の切り札「コオロギパン」を食す選択はあるか

2023年03月01日 09:58

 製パン会社大手・敷島製パンは、昆虫のコオロギの粉末を使ったパンを販売している。「コオロギカフェ」というブランドでオンラインのみの販売だ。ところが、このパンの販売開始のニュースが流れるやいなや、消費者から悲痛な声が上がった。しかも、「もう敷島製パンのパンは食べない!」という深刻なものだ。

 パンを365日食べるというパン好きなフードライターは、こう分析する。

「今の時代、コオロギパンというパンが売っていてもなんらおかしくはありません。でも、好き好んで食べる人はまだ少ないのが現状です。その上、どうやらニュースでは、コオロギの原形だったり、形のままのコオロギと粉を混ぜ合わせたりするシーンが出てきて、最終的にはパンになっていく、というような映像を流した。それはちょっと気持ち悪い、となるのはわかります。心配なのは同社の人気商品である『超熟』。コオロギパンが『超熟』と同じラインで作られていたら嫌だなと思ってしまった人は、次から違うメーカーの食パンを手に取るようになってしまうかもしれません」

 同社のウェブサイトによると、「本シリーズ以外の商品を製造している工場とは、工場建屋・製造ライン・製造スタッフが異なります。そのため『超熟』シリーズはじめ、他商品にコオロギパウダーが混入する可能性はなく、本シリーズ以外にコオロギパウダーを使用する予定はございません」という説明がある。

 さらには「コオロギは未来の食糧不足対策として注目される食材」という説明もあるのだが、現代の日本でコオロギを食する必要性があるのか、疑問に思う消費者は少なくないようだ。しかも、コオロギカフェの商品はどれも2000円以上する。パンと考えると高額なのだ。

「同社もこれを大ヒット商品にしようという思惑はなかったと思います。社会的責任のある食品会社として、未来のために取り組むべき商品開発という位置づけでしょう。ただ、思った以上に批判的な反応が多かったのだと思います」(前出・フードライター)

 確かに良質なタンパク源であり、美味なのかもしれない。問題は、消費者が食べたいと思うかどうかだろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク