社会
Posted on 2023年03月17日 09:58

「乗車料金の便乗値上げはおかしい」国を訴えたタクシー会社の大英断

2023年03月17日 09:58

 昨年11月14日から、東京23区及び三鷹・武蔵野地区のタクシー料金が14%も値上げしたが、「ちょっと待て」と国を訴えた審理が始まっている。

 裁判に訴えたのは、都内の「ロイヤルリムジン」と「ジャパンプレミアム」の2つのタクシー会社だ。初乗り料金が420円から500円になり、加算額も「233メートルごとに80円」から「255メートルごとに100円」と高騰した。

 ちなみに「ロイヤルリムジン」は予約客がほとんどで、「アルファード」の高級車種が使用されている。「物価高に便乗する値上げは、お客さんの理解を得られない」というのが、反対の理由だという。

 訴えた2社は国交省の通達に従わなかったため、監督官庁の関東運輸局に対し「処分はしないで下さい」との要望を出している。許認可を必要とするタクシー業界では「お上の言うことがごもっとも」であり、逆らうことはまずできない。あとでどんな仕打ちがあるのか戦々恐々とするのが常であり、今回の行為はもっと国民の間に共有されるべき大英断だ。

「そもそもタクシー業界も不況なので、それで値上げをすれば客足は遠のく、という2社の言い分は筋が通ったものです。訴状には『現在は値上げの環境にない』『国が値上げを指示するのは裁量権の逸脱である』とまで踏み込んでいます。これは画期的で、監督官庁に対してここまで言い切るのは大変だったのでないかと想像します。しかし、国にもメンツがあるので、徹底抗戦することになるでしょうが、タクシー会社側に世論がつけば、どうなるか分からなくなる。ここはマスコミが大きく報じるべきなのかと思いますが」(司法担当記者)

 そもそもタクシー業界が不透明なのは、昔から言われていることだ。なんだかんだと言って値上げをしてきたが、国とタクシー経営者との深いつながりによって、タクシー運転手の労働改善にまつわる言い訳を弄してきた。

「結局、タクシー運転手の収入アップは雀の涙だけで、甘い汁を経営者が吸う形態は、何も変わっていません。運転手の高齢化が進み、平均年齢が70歳ほどという地域もあります。今回の値上げ反対の訴訟は今後、許認可の裁量を持つ役所に対し、正々堂々と異論を言える、正しい民主主義が始まる一歩となればいいと思います」(タクシー業界関係者)

 明治時代から庶民は役所のことを「お上」と呼び続けているが、もう「お上」感覚から抜けなければならない時代になっているのだ。タクシー会社にはぜひ裁判で頑張ってほしい、と思う人は少なくなかろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク