記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→阪神OB・藤田平がブッタ斬る新庄剛志「正座事件」の深すぎる遺恨
昨シーズンのブッちぎり最下位から一転して「優勝を目指す」とブチ上げた、日本ハムの新庄剛志監督。とはいえ、特に戦力がアップしたわけでもないため、野球解説者も優勝候補に挙げることはないのが現状だ。
そんな新庄監督の現役時代、阪神のスター選手だった頃の、とある事件を振り返ったのは、掛布雅之氏のYouTubeチャンネル〈掛布雅之の憧球【公式】〉に出演した藤田平氏だった。いわゆる「正座事件」である。
それは95年7月。新庄はこの年、足首のケガにより、2軍落ち。当時の藤田2軍監督は、練習に遅刻した時間だけ正座をすると、選手間で決めさせていた。
「長嶋(茂雄)さんの感覚で、遅れてきたり、忘れてきたらいい選手になるって、そういうのがおったんや」(藤田氏)
ところが足首を傷めていた新庄はトレーナー室(医務室)に行っていたための、グラウンドへの遅刻だったというのだが、それでも正座の罰を受ける。これに藤田氏は、
「コーチ会議やるのにその時間、トレーナーは医務室におらんぞ」
2人の言い分は食い違うのだ。
阪神の生え抜き打者として初の名球会入りを果たした藤田氏は、新庄の才能を認めており、
「足は速い、肩は強い。あとはバッティングだけでしょ。これをやったら、松井(秀喜)とかイチローと匹敵するような…」
こう振り返ったのである。
遺恨を残した新庄と藤田氏だったが、この年のオフに藤田氏が1軍監督に昇格すると、新庄が「センスがないから野球を辞める」と言い放つ、あの大騒動が起きたのだった。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→