気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→今度はヤクルト山田哲人が…WBC侍戦士が次々離脱で「落合博満方式」再燃
ヤクルトの山田哲人が4月13日、前日の試合で左太腿を痛めた影響で、1軍出場登録を抹消された。球団関係者が暗い表情で言う。
「山田は絶好調の時でも突然、壊れることもありますが、今回は長期離脱になりそう」
村上宗隆と打線を引っ張る主力だけに、セ・リーグ3連覇に向けて一大事となる可能性が高い。
それにしても山田だけでなく、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に出場した侍ジャパン戦士の戦線離脱が目立つ。西武の山川穂高はふくらはぎの張りを理由に2軍落ちし、源田壮亮もWBC期間中に右手小指を骨折した影響が尾を引いて、1軍昇格を果たせていない。好調だったレッドソックスの吉田正尚は、右太腿裏に違和感が発生し、日本時間4月13日の試合で先発落ちした。球界関係者は、
「シーズンを1カ月近く前倒しして調整するから、どうしても無理がくる。そこをどう乗り切るかがポイントになるが、これなら所属チームも故障を防ぐために、かつて中日の落合博満監督がとったような、全選手WBC派遣見送りが再燃しかねない」
開催時期や補償問題を含め、課題が全く解決していないのだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→