社会
Posted on 2023年04月19日 09:58

ロッテが懐かしの「復刻版」発売!「ガム離れ」が進んだのは「海外爆破テロ」のせいだった

2023年04月19日 09:58

 手軽に買えるお菓子として人気を博した「ガム」。近年はタブレットやグミの台頭で「ガム離れ」が加速し、年々生産量が減少している。

 日本チューインガム協会が発表した「チューインガムの生産量」によると、2004年の4万6100トンをピークに減少が続き、21年には1万8950トンと、17年で約6割も減少しているのだ。

 そんな中、ロッテが4月18日から「スペアミントガム」を10年ぶりに、「マンゴスチンガム」を23年ぶりに発売。真っ白のパッケージに「SPEARMINT」の文字が印刷されたパッケージに懐かしさを覚える人は少なくないだろう。食品ジャーナリストが解説する。

「ガム離れが進む理由は、タブレットやグミのせいだけではありません。噛んだ後にでるゴミが最大のデメリットなんです。例えば各鉄道会社が構内のゴミ箱を使用禁止にし始めたのは1995年の地下鉄サリン事件から。ガム生産量ピークの2004年にスペインの駅で起きた大規模な爆破テロ事件が、ゴミ箱撤去に追い打ちをかけました。街中のゴミ箱が圧倒的に少なくなり、同時にガム離れが進んだと思われます」

 ボトル入りの粒タイプも、結局は包み紙やティッシュがないと、どうにもならない。

「眠気覚ましであれば、今は強力なエナジードリンクがありますからね。ガムが売れなくなるのはある意味、仕方のないことです」(前出・食品ジャーナリスト)

 そうした状況下での、ロッテによる復活発売。物珍しさで案外、話題になるかもしれない。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク