芸能
Posted on 2023年05月05日 09:59

夕方ニュース情報番組を制する「news every.」の「とにかくグルメ推し」という戦略

2023年05月05日 09:59

 各局がしのぎを削る夕方の情報番組で、視聴率トップの座にいるのが、日本テレビの「news every.」だ。藤井貴彦アナをメインキャスターに、アシスタントを陣内貴美子が担当する。男性アナの人気投票で藤井アナは常に上位にランクされているが、それは安定したアナウンスや清潔なイメージがウケているからだろう。

 15時50分から19時までの長い番組でメインとなるのが、18時台である。18時15分までは全国ネットのニュースで、その後に全国の系列局の独自ニュースとなる。関東では「every.特集」が放送されるが、他局もこのコーナーに力を入れていることがわかる。

「視聴者に問題提起するコーナーを作ったり、医療問題も取り上げたりもしましたが、どうも日本テレビには敵わない。日テレは成田空港の秘密や、新幹線清掃員密着みたいなものを取り上げることがありましたが、最近はグルメにどっぷりハマッていますね」(キー局情報番組デスク)

 日テレの特集は、グルメネタでいくという戦略に特化したものだ。

「どこも紹介したことがなく、知られていないお店という条件がかつてはありましたが、他局が放送したお店は3年ほど経っていれば放送OKというように、ハードルは低くなりました。難しいテーマを追ったり、視聴者を啓蒙しようとする考え方を捨てて、グルメでいこうと。大事なのは、その店の人間関係にも踏み込んで視聴者を引き付ける、という手法。特集コーナー15分で2店舗が基本ですが、家族経営のお店で家族の繋がりが面白い場合は、1店舗だけを掘り下げた放送になることもあります」(日本テレビ制作ディレクター)

 高価な料理を紹介する放送よりも、家族経営の町中華やレストランなど、地道に頑張ってきた店の歴史を見る方が、味わい深い番組になる。そこに目を付けてグルメを深掘りする日テレの決断が、奏功しているということなのだろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク