社会
Posted on 2014年09月01日 09:59

「万病の元」のメタボ解消にタワシが効く!?

2014年09月01日 09:59

 肥満は、糖尿病、高血圧、脂質異常症など、驚くほど多くの病気を招く要因となる。さまざまなダイエットを試みては挫折しているアナタ。タワシ1個で念願のダイエットが叶うかもしれない!

 1975年と比べると男性は肥満の割合がほぼ倍増しており、40歳代男性の34.8%、50歳代は33.4%が肥満(厚生労働省調べ)なのだ。

 ちなみに肥満指数(BMI)は、体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}で計算し、25以上は肥満と判定される。

「統計上、BMI22の人が高血圧や高脂血症、糖尿病などに一番かかりにくいことがわかっており、これが標準です」(日本肥満学会・事務局)

 肥満解消には運動が一番とわかっていてもなかなか続かない。ところが、この肥満解消に、あのタワシがいいという実践者は少なくない。歌舞伎の市川海老蔵もその1人。先日のブログにこう記している。

〈最近の毎朝の日課はタワシで身体をこする事。毎朝のタワシ君! オススメです〉

 また、俳優の高橋英樹は30年以上続けているという。なぜタワシが効く?

「日本で古くから親しまれている健康法に『乾布摩擦』がある。タワシもこの1つ。タワシ健康法の基本は、皮膚を鍛えて健康になる方法。皮膚を摩擦によって刺激し血行を高め、自律神経を整える効果がある」(整体師の森源一郎氏)

 腸の動きを良くし、体内に老廃物を溜め込まないのでダイエット効果が高い。やり方は簡単。お風呂に入った時、体を洗う要領でタワシで体をマッサージすればよい。ゴシゴシやる必要はなくやさしくこすればいいのだ。

「タワシは良質の天然繊維を使用したものを使うほうが良い。初めての方は、柔らかいタワシから始めるといい」(森整体師)

 注意事項としては、皮膚の極端に弱い人や皮膚に炎症を起こしている人、動脈硬化症の人などには、この健康法は不向きとのことだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク