社会

健康と仏教の関係(2)自殺予防週間に知っておきたい「ウツ」と「瞑想」の関係

 9月10日~16日は、「自殺予防週間」だ。今年6月に、内閣府が出した「自殺対策白書」には、98年以降14年連続で自殺による死亡者が3万人を超えている現実を伝えている。長い期間、東日本大震災の犠牲者の実に2倍もの方が、自ら生命を絶っている事実が伝えられることはあまりない。

 12年以降は2万7千人と減少傾向にある。しかし、自殺未遂を見ると、男性の15.2%、女性の30.8%が未遂歴ありとなっている。

 数字の大きさと、どこか遠いところにある「自殺」はもっと身近な問題として考えていかなければいけないことだと言えよう。

「DSM-5」という言葉をご存知だろうか? これは、アメリカ精神医学会が作成した「精神障害の診断と統計マニュアル」の「第5版」である。日本の精神科医が診断の指標に使うマニュアルだ。そこには、

「ウツ病の診断基準の一つとして『死について繰り返し考える』という項目」

 がある。WHO(世界保健機関)の調査では、

「精神疾患が原因で自殺した人のうち約3割がウツ病に該当した」

 という結果が報告されている。

 自殺とウツは深い関係にあるといえよう。

「人間関係」や「仕事へのプレッシャー」などさまざまな要因で忍び寄る「死を招くウツ病」最新刊『「いのち」のままに』で、芥川賞作家で僧侶でもある玄侑宗久氏は「多忙」を例に、こう説明している。

〈いつも『忙しい、忙しい』と思って日々を送っている人は多いと思いますが、実は忙しいということは原理的にありえないことです。たとえば十分しか時間がないときに(略)あれもこれもしたいと思ってしまうため、忙しいと感じるのです〉

 つまり、「多忙」というのは「私」が勝手に忙しいと感じてしまうことが原因で、日常生活の多くのプレッシャーは「心」が暴走して、厄介を引き起こすというのだ。

 人間は「考える葦(あし)」と言われるが、玄侑氏は「考えない葦」であるべきだと主張する。考えないことによって、心の暴走を抑えるために最適なのは「瞑想」。そこで本書では「考えない葦瞑想法」が紹介されている。

 人の心と身体は密接な関係を持っている。自殺予防週間の今だからこそ、こうした瞑想法に取り組んでみるのも、「自殺問題」を考える良いきっかけになるのではないだろうか。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身