気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「タコハイ」CMの田中みな実がなんとも滑稽な「違和感の理由」がわかった!
3月に発売されたアルコール飲料「こだわり酒場タコハイ」。キャラクターは田中みな実だ。居酒屋のカウンターで「タコハイって何味なの、って思うよねえ」と、お隣りの梅沢富美男に問いかける。「何味? 何味?」と梅沢が乗ってくると、ゴクッゴクッとひと口飲んで「ン、ア~、って味!」とやる、あのCMだ。問題はそのあと、カメラ目線で「サントゥリー」と、いかにもネイティブな感じで言うので、印象に残っている人は多いのでは。
当初も話題になったが、売れ行き好調なのか増産したのか、最近またCMを見かけるようになった。田中の「サントゥリー」になんとも言えない違和感があったが、一部では「さすが帰国子女」「ミドルネーム、エイミーは伊達じゃない」と絶賛する声もあり、おかしいと思っていたのは自分だけか、と思ったのだ。
ところが最近、その「違和感の原因」が判明した。そもそも「サントリー」の社名は創業者の名前「鳥居信治郎」の鳥居に、当時主力商品だった赤玉ポートワインの赤玉が「太陽(サン)を表わしていることから、サン+鳥居でサントリーとなったものなので、そもそも英語でもなんでもなく、英語風に言うなど、ちゃんちゃら可笑しいのだ。
ちなみに、ブリヂストンも創業者の名字である石橋から「橋(ブリッジ)+石(ストーン)」、関西発祥の書店「ジュンク堂」は創業者の工藤淳(クドウ・ジュン)からつけられたもの。「GU」は「自由」から、「TOTO」は東洋陶器から、「アスクル」は翌日に商品が届く=明日来るから、「キッコーマン」は地元・千葉の「亀甲山(かめがせやま)」の「亀甲」に「鶴は千年、亀は萬年」を組み合わせた等々。
そもそも英語でもなんでもないものを、いかにもなネイティブ発音で「サントゥリー」とやるから滑稽だったのだ。誰か、田中エイミーみな実に伝えてやって!
(堀江南)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→