気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神・岡田監督も想定外だった「四球ゲットは0.2ポイントアップ」査定変更の絶大効果
阪神快進撃の秘密は「査定アップ」にあった。
先ごろ更新されたYouTubeチャンネル「虎バン 阪神応援チャンネル ABCテレビ公式」で、掛布雅之氏と岡田彰布監督が対談。今季の阪神の好調の要因について、岡田監督が意外な理由を明かす場面があった。
交流戦までの成績を「できすぎでしょ」と笑っていた岡田監督。まず先発投手について聞かれると、
「大竹(耕太郎)と村上頌樹で10勝でしょ。負けが1つだもんね。開幕当初は全然思ってなかった」
と想定外の活躍だったと告白。また打撃面について掛布氏が、
「一番ビックリしている数字はフォアボールの数なんですよ。これは監督がキャンプあたりからバッターに言ってたの?」
と質問すると、岡田監督はこんな内幕を明かしたのだ。
「ボール球を振って凡打が多かったんで、開幕前日に球団に言うたんですよ。『フォアボールのポイントを上げてくれ』って」
球団は提案を了承し、それまで1ポイントだった四球を、シーンによって1.2ポイントまで上げることになったという。
「ミーティングで(ポイントアップを)選手に言うたんですよ。競ってるときのフォアボールはヒットと一緒だからね。1ポイントが1.2ポイントになるだけで、あんなにフォアボール増えるんだと…」
そんな岡田監督の暴露話に掛布氏は爆笑していたが、プロ選手のモチベーションアップには査定ポイントを上げるのが最も効果的なのかもしれない。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→